中国という巨大マーケットを目の前にすると、何としても成功させたいという強い気持ちが沸々と湧いてくる、それが中国ビジネスです。しかし一筋縄ではなかなかうまくいかないのも現実。中国とは一衣帯水の関係であるのですが、習慣や考え方、価値観等々日本とは大きく違います。強い思いがあってもそう簡単には目標を成就することはできません。
では一体どうすれば中国で成功を勝ち取ることができるのか。15年間にわたって中国現場で得た成功の急所を解説します。目指すべき道程がきっと見えてくると確信します。
目次
中国の常識に対応
中国には中国の常識があります。それは往々にして日本とは異なります。中国で成功するためには現地の常識に賢く且つ柔軟に対応することが必須条件であり、現地に根ざした運営を心掛けるべきであると考えます。そのためのヒントが中国のことわざや格言に潜んでいます。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- 説苑の【螳螂捕蝉】との仕掛け ロックオンしたはずなのに実は…
- 論語には【侃侃而談】と 中国では負けるが勝ちという議論は…
- 単刀直入と曖昧 中国ではどちらを選ぶか 【開門見山】ということわざ
- 【後顧之憂】と魏書 中国で突然の病に襲われたとき さあどうする
- 【因地制宜】ということわざ 中国で周囲が凍りつく下手な冗談や…
- 中国のことわざに【顺手牵羊】 ノウハウを獲得したら頃合いを見て…
- 天下の先とならず ということわざ 中国で先頭に立つのは相当やばいかも
- 天からの美禄には功罪があるという 中国ビジネスの成功のためにどうすれば…
- テーブルに黒い調味料が二つ 醤油か黒酢か 馬馬虎虎なその答えとは?
- 【愚公山を移す】ということわざ 一発勝負は空想 コツコツ努力は実
- 爆竹を鳴らし【開門紅】を祈る 中国・春節の縁起担ぎ ぼやきも少し…
- 孫子は【兵は拙速を尊ぶ】と 我慢できないそのスピード感の無さが…
- 【画竜点睛】ということわざ 中国でも成功できないこんなやり方
- 総経理が交代 そこからリスタート でも中国では簡単ではない
- 性急な中国でも「急がば回れ」の方が勝つ その理由は…
- 【臨機応変】表向きは法治だが内実は人治 ここで大事なこと…
- 門外漢を現法の総経理に据えた 小利を見れば大事成らず 中国で短絡思考は…
- 戦国策には【狡兎三窟】とのことわざ 中国では一筋縄では行かない…
他人を頼らず独り立ち
他人事のような姿勢では、ビジネスが成功するわけがありません。例え日本本社から派遣されたサラリーマンの身であっても、自分が主体者であると自覚することから可能性が広がります。本社頼みの姿勢から脱却しなければ成功はおぼつかないのです。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- ことわざ【冥思苦索】 知恵を絞る総経理 思わぬ行動に…
- 【捉襟見肘】ということわざ 人頼みにせず自力の中国語で…
- ことわざに【舌は兵なり】と 下手くそでも自分で話す中国語の効用とは…
- 【風馳電掣】ということわざ 中国・国慶節の休み明けにハッと気がつく…
- 【木を見て森を見ず】中国で邪魔になっても助けにはならない厄介なものとは…
- 中国・三略に【弱よく強を制す】と 巨竜に負けず成功する勝算は何処に
- 上班族の総経理も同じこと… 中国ことわざの【功遂げて身退く】
- 【楽しみは極むべからず】と中国のことわざ 権力を集中することの功罪
- 巨竜にだって勝てる! 騎虎の勢いで そのカギを握るのは…
- ことわざ【好機逸すべからず】そのスピード感では眼前の好機を掴めない
- 知彼知己者、百戦不殆。中国のビジネスで負けないための秘訣は…
- 【無時無刻】とのことわざ ソリューションは本社には無い 上手くあしらうに限る
- 中国のことわざ【持之以恒】とは 成功する総経理 路程の第一歩
- ことわざ【背水の陣】人は教育によってつくられる リーダーの決心とは
- 【満身是胆】と三国志の趙雲 突然のSARS大事件 そのとき総経理は…
簡単ではないから面白い
中国という慣れない環境で仕事をすることは簡単ではありません。時には解けない知恵の輪に苦闘することがあります。しかし誰にでも解けるのであれば自分は要らない。簡単ではないからこそ自分の存在意義があるのです。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- 三十六計に【走為上】と 恥ずかしくはない! 撤退は再起へのスタート
- 【根深蔕固】とのことわざ 人治の色が濃い社会で物を言うのは人脈
- 【臨陣磨槍】ということわざ 脆い! 十分な準備も無くスタートすると
- 【絵に描いた餅】とのことわざ 部下が指示を守らないのは何故?
- 法治主義の中国で越えねばならない高いハードルとは… 【見風使舵】で逞しく
- 【因小失大】何でもありの中国 屁の突っ張りにもならないものとは…
- トイレで閃いたアイデア 実はその後が難事… 創業守成とは
- 実力よりも「長幼の序」が根付く中国社会 座りの良い形を
- 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 それ、中国ではお勧めできません…
- 【百行の首】とのことわざ 中国の清明節 変わらない両親への思い
- 訪日外国人がますます増加 “上に政策、下に対策” さあ、どう対抗する?
- 中国のことわざ【破顔一笑】笑顔で握手 気をつけろ ちゃぶ台返しがあるかも
- 中国ビジネス 苦労する売上金の回収はあの手この手の妙計奇策で
- 中国のことわざ【漱石枕流】は皆の得意技 言い訳上手に勝つ方法
- 西遊記の「八仙海を過る」ということわざ これが最強の個人主義
業績向上の運営急所
日本とは大きく異なる中国の商習慣や現地環境。中国と一口に言っても地域地方によっても異なります。その中で日常の会社運営を成功させ業績を拡大するには、担当する現場に即したしなやかなマネジメントを行うことが外せないツボです。日本での成功体験は時には邪魔になります。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- 詩経に【明哲保身】 ど素人の門外漢に大事な会社運営を丸投げしますか
- ことわざ【隔靴掻痒】 利益が無いと動かない呆れた人達 どうする匙加減
- 【近在眉睫】ということわざ お隣ではあるが価値観がこうも違うと…
- 【安きこと泰山の如し】 何があろうと崩れない信頼関係が身を助ける
- 淮南子は【一葉知秋】と …これを理解実行できるデリカシーを持っているか
- 孫子は【兵形象水】と 年度末を控えた中国この時期の重要課題とは
- 【志は易きを求めず】とのことわざ 如何に打開 伸び悩む中国事業の業績
- 中国はずっと前からクールビズ ことわざ【奇想天外】の一手とは
- 長期政権に緩みはつきもの 中国のことわざには【日日に新たに】とあるが
- 目の前にチャンス 逃してなるものか 中国ことわざに【千載一遇】と
- 【千丈の堤も螻蟻の穴を以て潰える】と中国のことわざ 小さな蟻を見くびると…
- ことわざ【心花怒放】 日本人だけがざわつく中国の年の瀬
- 【老馬は途を識る】とのことわざ 挫折からどうして身を守る…
- 中国の会社でパワーハラスメントよりもっと悪いものが…
- ローカル都市・大連に残るこの匂い そしてここでしか見えないものとは
- 大勢いる! 現場が見えていない総経理 可哀そうなのは…
- 大蛇は恐い うっかりもできないぞ! でも蛇料理には舌鼓、美味い! ん?
- 中国で心臓発作、乾坤一擲のカテーテル治療! 結果は… 禍を転じて福と為す
- 中国の流行歌と勝利を掴む当時の奮闘 三国志の曹操曰く「去日苦多」
- 【塵も積もれば山となる】とのことわざ 中国的競争原理 一捻りするのがツボ
- 日本人は楽ちんですねぇ と中国人が羨む でこぼこ道でレースをする
- 【慎始敬終】 小康の時代を生きる一人っ子は偉大なる事勿れ主義者か
- 【不陰不陽】ということわざ そんな曖昧な態度では信用されない
- 【井の中の蛙】 プラトー状態を克服するために講じた一計とは
- 【孤掌、鳴らし難し】と韓非子 中国で成功のために不可欠なこと…
- 中国のことわざ【樹大招風】とは 出る杭は打たれる 競争で何が変わる…
- どうせなら とことん 【一不做二不休】と中国のことわざ 【毒を食らわば皿…】
- 中国・詩経には【切磋琢磨】 面子を重視し競争心を掻き立てるひと工夫
- 中国で【運否天賦】では成功しない とは言え完璧主義では挫折を招く…
- 【創業守成】とは中国・貞観政要の言葉 自業自得にならないために
- 個人主義の現代中国 何故【人の和に如かず】が望まれるのか
- 孟子は【衆寡敵せず】と言った けれど無勢が多勢に勝った! その要点とは
成功に導く人材活用術
サラリーマン総経理であれ、自ら起業したオーナーであれ、異国の地では外国人であり自分にできることはたかが知れている。だからこそ現地人材を如何に見い出し、育成し活用するか。これが勝負の分岐点である。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- 三国志に【呉下の阿蒙】と 平凡人にも成功のチャンスあり 成否を左右するのは
- 史記に【一敗塗地】と 論争に勝った! けれども失敗した…
- 【画蛇添足】とは リーダーが発展を妨げるボトルネックでは…
- 中国・書経【下を臨むに簡を】とのことわざ 人を動機付ける総経理の…
- 中国のことわざ【勢如破竹】 途方もなくでっかい目標は突破できるか
- 【抜苗助長】という中国のことわざ 苗を無理に引っ張ったら悲劇が…
- 中国現法の総経理 ふさわしいのはどっち… 【国を窃む者は候たり】とあるが
- 中国のことわざ【先入為主】とは先入観のこと 私 これが原因で…
- 中国では個人主義が主流 時には自己中と映る いいじゃないかそれで
- 韓非子は【人主の患いは…】と 性悪説の効果大 だから社員を信じない
- 唯々諾々の無責任幹部が変わった! いったい何故に…?
- 【豪言壮語】ということわざ 一生懸命頑張ると言うが実は利益により動く…
- 中国の荀子は【忠言逆耳】と 現地会社発展の人材配置 モノ言う人材の効用とは
- 気づけ! 羽も翼もできていることを… 「羽翼已成」
- 三国志で孫権【長ずる所を貴ぶ】との格言 過半数のシンパ作りが…
社員との向き合い方
悠久の歴史の中で培われた中国人の考え方や行動様式。これを認めなければビジネスは前には進めません。さらに言うならば会社にとって社員は財産です。自発能動型の人材に育成することが成功への不可欠なツボです。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- ことわざ【墨守成规】では結果が見える 90后・小皇帝が握るカギ
- 【己の欲せざる所は人に施すなかれ】これを怠るときつい報復を食らうぞ
- 【吃里爬外】ということわざ いない方が良い社員にはこんな対応策で…
- 後漢書には【得隴望蜀】と 切りが無い拝金主義 欲望にどう対処…
- 【旧態依然】と【莫逆の友】ということわざ 中国で会社内の活力は…
- 荀子は【人の性は悪】と 中国では性悪説の方がはまる さてそれでいいのか
- よくできる社員 なぜか毎月後半になると動きが悪くなる? その理由とは…
- 過年好! 【心焉に在らず】 中国の春節前 社員は上の空 どうする?
- 中国の「半可通」にどう対応 部下を信じないことの意味
- 何でもありの中国。では「矩」という観念は…? 一を聞いて十を知る
- ことわざ【信口開河】 ビックリ! 口から出まかせは後から面倒なことに
- 中国の【習い性と成る】ということわざ 人の褌で相撲を取るとどうなる…
- 【喜怒哀楽と悲歓離合】人として相手に思いやりを持つことの大切さ
- 会社のナンバー2が辞めた 中国の【逢凶化吉】とのことわざ さてどうする
- 【責人要含蓄】ということわざ 中国でパワハラまがいの叱責をすると…
まずは足下の自己管理
総経理は会社のリーダーであり、管理者であり部下社員達のお手本でもあります。だからこそまずは自分の足下をしっかりと固め、スタンスを取ることが極めて大事です。則ち、成功の出発点は自分の足下にある、ということです。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- 中国の兵法【美人計】中秋の名月なれど餅つく兎は警告している…
- 中国の白酒は52度 仕事で堂々と飲めるが【酒は飲むとも…】のことわざ
- 中国で突然体調が… さてどうする? 【好死は頼活に如かず】ということわざが
- 中国ことわざ【酒入れば舌出づ】 春節は自重するのがよい 男の三欲と酒にも
- ビックリ! ナマコの姿煮だって食べるぞ! 医薬同源
- 失敗の陰には酒、女、金 のめり込んだ後には… これって万国共通?
- 中国の【直木は先ず伐られる】ということわざ 俺はB級社員 上等じゃないか
- 【水清ければ魚棲まず】とのことわざ 怖 中国の部下も三日で上司を見切る
- 【油断大敵】麻痺大意とのことわざ 偽りの親切に隠れた罠に落ちるバカ
- 老子は【千里の行も足下に始まる】と 中国で業績を上げる住居選びの要点
- 【遠水は近火を救い難し】とのことわざ 突然胸部に強烈な違和感が ここが正念場
- ことわざ【俎上之肉】 まさか! 中国で覚悟の入院 剃毛はしたけれど…
- 中国のことわざ【光陰矢の如し】 大連の勤務にピリオドを
自分を磨き高める
会社トップや経営幹部にはとかく誘惑の手が伸びる。それに負けないような人格を磨くことである。自信を磨く総経理の姿は周囲に安心感を与えます。そして社員達からのリスペクトを得ることは団結に繋がり勝利に直結します。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- 【独辟蹊径】 元旦・春節は先駆者の務めが目白押し 頼りにできない…
- 【修飾辺幅】で良いことは何もない 桜梅桃李で行こうありのままに…
- 王陽明は【人生の大病】と言った あなたは自身の傲慢さに気づくことができるか
- 論語には【楽しみて以て憂いを忘る】と 下手なゴルフも明日への癒し
- 【一陽来復】とのことわざ 冬は必ず春となる 人生辛くとも頭を上げて
- 【桃李もの言わず】とのことわざ 中国で失敗する人の共通点
- 中国の「飲水思源」とのことわざ 総経理が忘れてはならないもの
- 【日月は梭の如し】とのことわざ 中国・国慶節や春節 一週間休みに何をする?
- 【天無絶人之路】とのことわざ 人生は敗者復活戦 一度負けてもチャンスが…
- 中国のことわざ【一朝一夕】には身につかない人の徳 そこに救いは無いのか
- 貴方は【益者三友】か? 総経理が自分ファーストでは行き詰るかも…
- 三国志・曹操は【烈士暮年、壮心已まず】と 中国に15年もいたが後悔は…
- 日本人村が遂に消滅 【夜郎自大】では社員の支持が得られるわけがない
- 曹操は【志 千里に在り】と 勇気の出ることわざ 自身はどうする…
- 向日葵の種はオームの食べ物だと言ったら… 中国のことわざ【言多ければ必ず失する】
- 二百五や13点にはご注意 とんでもない意味が… 温温とした恭しい人に
- 長所は短所でもある お辞儀と握手のチャンポンは今一つ 卑屈にならず堂々と
- 中国で、ある社員が朝礼で欠伸をした その場で彼を叱責するのはアリ?
- 中国語では正能量 楽観主義が成功の秘訣 プラス思考を身につけるには
- 【人生意気に感ず】のことわざ 日々自分を磨き高める努力が意味するもの
- 論語には【泰にして驕らず】と 中国ではこういう総経理が成功する
- ことわざ【孤軍奮闘】は勝利の因 中国では総経理が活路を見いだす…
- 【堅忍不抜】という中国のことわざ 歯車を回さない総経理って…
- 中国の【百折不撓】ということわざ 果たして失敗は負けなのだろうか…
- 順風の時にこそ慎重・謙虚に 魔は天界に棲む
- 中国の【事上に在って磨く】とは ここにしかない成功の要因 それは…
中国の街ぶらり散歩の効用
中国の街をぶらつくと庶民の生活の匂いがします。そしてそこには中国文化が垣間見えます。中国ビジネスを成功に導く方策のヒントが、街ブラすることで感じ取ることも楽しいものです。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- 中国・大連は【天涯比隣】 思いのほか近い そこにあるものとは
- 孟子が言った【茅塞頓開】とは 中国・旅順 日露戦争の戦跡で…
- ことわざ【竜頭蛇尾】 常に竜頭の上海 自信と誇り でもひとつだけ…
- 中国・菜根譚には【花は半開を、酒は微酔に】と 大連の所自慢 アカシア それに…
- 書経には【山を為ること九仞…】 競争の激しい現代社会で人を癒す…
- 5月の中国・大連と言えば優雅なアカシア 【忙中閑を偸む】の意味とは
- 諸葛孔明は【鞠躬尽力、死而後已】と 三国志の成都には可愛い大熊猫や変面も
- 久しぶりに第二の故郷・大連へ 中国の癒しの街で目を疑う驚きが ほんまかいな…
- ベトナムのホーチミンで垣間見た中国人気質…【他人の不幸は蜜の味】
- 中国のことわざ【心灰意懶】とはがっかりすること 大連でいったい何があった?
- ことわざ【変態百出】 中国・大連で有名な労働公園って…
- 【恍然大悟】ということわざ 中国での仕事はまるで格闘技 疲れを癒すには
- 【実事求是】大連・友好広場付近を街歩き 見えてくる現代世相は…
- 第二の故郷 中国・大連街歩き ここにも【一芸に秀でる】とのことわざ
- 史記に【彰明較著】とのことわざ 中国・丹東を流れる鴨緑江の対岸は…
中国ライフに隠れたヒント
中国で生活していると日本人には想像しがたいことが少なくありません。そんなことがあるのか…と思うことの中に、成功のツボが隠されているかも。ともあれ、どっぷりと現地に浸からないと見えません。
[記事リスト・タイトルをクリックするとその記事にジャンプします]
- ことわざ【滄海桑田】 珈琲に見る高速変化 中国進化論といえば大袈裟ですが
- 論語に【駟も舌に及ばず】と 笑い話? そのひと言 うっかりでは済まないことも
- 【天壌之別】ということわざ スッポンも登場する名月への想い
- 【敷衍了事】 時には“成り行き任せ”で 力むとろくなことはない
- 【遼東の豕】とは何ぞや 独りよがりの自慢は恥をかくことに
- 礼記には【悖入悖出】と 中国では くそ真面目も巧詐もほどほどが…
- 中国のことわざ【衣食足りて栄辱を知る】 これって本当?
- 【臨時抱仏脚】コツコツ努力もせずに苦しい時になって何を今更
- 【一元復始】とは 日本の大晦日は紅白 中国の除夕は春節聯歓晩会
- 大連瀋陽 道中400キロ 中国ならではのよもやま話 感恩戴德
- 和を貴しとなす 社内にサッカーチームを作った でも、イレブンのまとまりが…
- 百年好合 愛おしい娘が結婚、喜びの新生活をスタート 父親は…
- 一往深情とは… とにかく情の厚さに舌を巻く
- 中国で見知らぬ人とタクシーに相乗りしますか? 敬遠か彼此彼此か…
- 中国で除夕とは旧暦の大晦日 春節年越し てんこ盛りの驚きワクワクとは
- ことわざ【従容不迫】は悠々とすること 初めての中国式散髪屋と歯医者で…
- 食は中国にあり でもこれ、食べる? 驚愕の中国料理
- 蘇軾の名詞【但願人長久】 中国・中秋節 ロマンチックなお月見はどこに…
- 【変幻無常】中国で白酒が無くては商売にならない これ都市伝説か
- 中国の老子は【上善は水の如し】と マンホール下の大蛇とパクリにビックリ…
- 詩経には「白頭到老」と 驚きの中国結婚式 祝福の気持は…