【下問を恥じず】に注意 下手をすると 隠された落し穴にはまるかも

大連・労働公園のふじ棚(2019年5月)

 

「下問を恥じず」とは、目下の者に教えを乞うことは、恥ずかしいことだとこだわる必要はないとの意。しかし、中国現地会社の総経理(社長)が、部下に教えを乞うということはしない方がよい。それは…

 

成功のヒント 中国ことわざ・格言

虚張声勢

  • 中国語:虚张声势   [ xū zhāng shēng shì ]
  • 出典:韓愈(论淮西事宜状)
  • 意味:虚勢を張る。空威張りする。はったりをきかせる。

»記事へ

 

下問を恥じず

  • 中国語:不耻下问   [ bù chǐ xià wèn ]
  • 出典:論語(公冶长)
  • 意味:自分の目下の人であっても気にせずに教えを乞うこと。目下の者に教えを乞うことは、恥ずかしいなどとこだわる必要はないとの意。

»記事へ

 

人の危うきに乗ず

  • 中国語:乘人之危   [ chéng rén zhī wēi ]
  • 出典:後漢書(盖勋传)
  • 意味:他人の弱みにつけ込むこと。足元を見る。

»記事へ

 

静(せい)にして以って幽(ゆう)なり

  • 中国語:静以幽    [ jìng yǐ yōu ]
  • 原文:将军之事,静以幽
  • 出典:孫子兵法
  • 意味:「幽」は、奥が深いとの意。リーダーは、じっくりと構え、不安動揺を外に現したりしてはならないという。リーダーが不安げな表情を浮かべたりしていたのでは、組織が動揺する。リーダーが冷静沈着であれば、部下の信頼をかちとることができる。

»記事へ

» 成功の中国ことわざ・格言リスト

 

記事:【下問を恥じず】に注意 下手をすると隠された落し穴にはまるかも

面子は気にしない

 日本とは環境も習慣も大きく異なる中国。新前の総経理(社長)にとってはわからないことだらけ。広大な中国は地域によっても違いがあります。

 総経理だからと言って何でも知っているわけではないし、むしろ、専門以外は素人同然。論語には「下問を恥じず」ということわざがあるくらいですから、部下である社員にわからないことを聞くのに何も気にする必要は無い、はず。総経理は面子を気にしなくてもよいのです。

 ということで、初めての地でわからないことは、地元の社員達に聞くのが手っ取り早い。

 社員達も親切に教えてくれる所を見れば、肩ひじ張らない気さくな総経理で、親近感を感じてくれているようにも見えます。

 

足元丸見え

 しかし、それが度重なって来た時、微妙な空気感の変化が感じられた。

 普段、多くのことを尋ねるものですから、例えば、「何も知らない頼りない総経理」とでも思われているような。つまり、蔑まされているような気がしたのです。如何に「下問を恥じず」とはいえ、部下に尋ねることが常態化するとなると話は違ってきます。

 部下社員にいろいろなことを聞いていると、ある一線を越えた時に総経理は、部下社員から足元を見られることになります。知らない間に部下社員から、「人の危うきに乗ず」と攻め込まれてしまっている。これはアウトです。

 地元社員達にとって総経理は「雲の上の人」であるにもかかわらず、何も知らない。我々の総経理は大丈夫か…、とばかりに。

 まして総経理が、わからないことを部下の社員に聞くということは、むしろ部下社員とのコミュニケーションに役に立つ、などと考えるのは、総経理という立場からすると極めて浅はかと言わざるを得ません。

 

部下は頼らない

 じゃあ、どうすればいい?

 わからないことがあっても、部下には教えを乞うようなことはしない。部下を頼らないことです。総経理として会社組織をコントロールしマネジメントを十分に行うには、甘えは許されません。足元を見られるようなことはやらないに越したことはありません。

 わからないことに直面した時でも、顔には表さず、如何にも知っているように振舞うのです。そもそも、組織の長たる者は、たとえピンチに直面しても「にして以って幽なり」と、動揺を顔に出さずじっくりと構えるのがよい。

 したがって、部下社員にはできるだけ尋ねないで、後でこっそり自力で調べるのです。そういった努力を怠り、結局自分の足元を見られるようでは、中国での会社経営者としては失格です。

 

はったりをきかせるのも能力

 総経理として、管理マネジメントの対象である部下社員に、物事を尋ねることは極力避ける、というのが無難です。それは面子上の理由ではなくテクニック上の理由からです。

 中国のユーザーへの対応などで、どうしてもという時には信頼できる幹部社員にアドバイスを求める。これが最小限の許される範囲ではないかと思います。

 マーケットの状況を考察するときなど、場合によっては社外ブレーンのような役割を担ってくれる人を前もって作っておくことも重要です。地元の会社経営者、個人的友人など、相談に乗ってもらえる人脈を自力で持つことが重要です。

 そして、社員の前では中国通のベテランのような顔で、相対する度胸も必要なのではないでしょうか。中国現地会社のマネジメントを成功させるために、時には「虚張声勢」ということも必要なのです。

»現場目線の成功ヒント

お問い合わせ等はメールをご利用ください。info@jita-tomo.net