【直言不諱】 中国で 曖昧・どっちつかずな態度では信用されない

円卓を囲んで楽しい会食(2017年11月 中国・大連)

 

「直言不諱」とは、歯に衣着せぬ物言いをすること。中国では、曖昧でどっちつかずの態度でいると、いずれ信用されなくなってしまう。婉曲な言い方を好む日本人も、中国では遠慮せずにはっきりと言う方が意思が伝わりやすい。

 

成功のヒント 今回の中国ことわざ・格言

君子の交わりは淡きこと水の如し

  • 中国語:君子之交淡如水   [ jūn zǐ zhī jiāo dàn rú shuǐ ]
  • 出典:庄子(山木)
  • 意味:立派な人物同士の交際は水の様に淡々としている。

»記事へ

 

直言不諱(き)

  • 中国語:直言不讳   [ zhí yán bù huì ]
  • 出典:晋書(刘波传)
  • 意味:「直言」は遠慮なくはっきりと言うこと。ありのままに言うこと。「不諱」ははばからずに言うこと。歯に衣を着せぬ。

»記事へ

 

不陰不陽

  • 中国語:不阴不阳   [ bù yīn bù yang ]
  • 出典:续孽海花
  • 意味:態度があいまいでとらえがたいこと。態度がはっきりしないこと。

»記事へ

 

模棱両可(もりょうりょうか)

  • 中国語:模棱两可   [ mó léng liǎng kě ]
  • 出典:旧唐書(くとうじょ)苏味道传
  • 意味:曖昧でどちらにでも取れる、どっちつかずではっきりしないこと。「模棱」は、はっきりしない、曖昧、ぼかすなどの意。「两可」は、こんなのもいい、あんなのもいい、というように態度が不明確なこと。或いははっきりとした主張がないこと。

»記事へ

» 成功の中国ことわざ・格言リスト

 

記事:【直言不諱】 中国で 曖昧・どっちつかずな態度では信用されない

伝わらない婉曲表現

 人と話をするときは、相手の立場に立って考え発言し、相手の意見を否定する場合は、あまりストレートには言わなずに、婉曲な言い回しがよい。というふうに言われることが多いのが日本人。そうする人はなかなか上品で奥ゆかしい人だ、というような評価です。

 同じような感覚で中国人と会話すると、曖昧で何を考えているのか分からん奴だ、とばかりに切り捨てられてしまいます。婉曲表現では意思が伝わらないばかりか、信用にも影響することだってあるのです。

 中国・戦国時代の思想家である庄子は「君子の交わりは淡きこと水の如し」と言っています。立派な人物同士の交際は水の様に淡々としている、というのですが、お互いに言いたいことをさらっと言うのがよいという教えが根付いているのかもしれません。

 

イラつく曖昧

 婉曲な言い回しでも、日本人同士なら意志は何とか相手に伝わるでしょう。しかし、日本人のはっきりと言わない態度は、中国人にとっては理解し難いものらしく、「不陰不陽」、いったいどっちなんだと。相反する二つの間でイラついてくるようです。

 面と向かってはっきりと言わないこと、これこそが相手への配慮であり日本人の美学だ、という思いは恐らくは日本人特有の感覚でしかないのかもしれません。

 環境も考え方も日本とは異なる中国では、そんな態度では自分の意思は伝わりません。相手を気遣うつもりでも、あいまいな態度は中国では多くの場合、意思表示とは言えず、理解されませんし役には立ちません。むしろ、「日本人は曖昧で、どっちつかずの態度で信用できない」などと言われてしまいかねません。中国人との会話は「はっきりと意思表示する」ことが基本です。

 

どっちつかずでは

 「要るのか要らないのか」「売るのか売らないのか」と聞いているのに、はっきりしないのは、せっかちな中国人には、まどろっこしいだけにしか映らないようです。

 模棱両可」はあれもいいけどこれもいい、いったいどっちがいい? 中国語にも、「曖昧である」、「どっちつかず」、という意味の言葉がある所を見たら、ひょっとしたら昔の中国には「曖昧」表現が少なくなかったのかもしれません。

 今の中国でそんな曖昧なことでは、現地の中国ビジネスのスピードについていけなくなってしまいます。そうこうしている間に、どんどんチャンスが通り過ぎ、手元には何も残らないことになりかねません。

 

歯に衣着せぬ物言い

 相手の立場を慮る言葉より「Yes」「No」をはっきり意思表示したほうが、自分の気持ちがよく伝わります。それに、相手の中国人にも妙なわだかまりは残ったりはしません。相手が自社の社員であっても顧客であっても同じです。もちろん相手もはっきりとモノを言ってきます。

 最初は少し勇気が要りますが、「No」を思い切って自分の思いとして言うと、相手は意外なほどさっぱりと受け止めてくれます。中国・晋の歴史書である晋書には、遠慮なくありのままに言うことを意味する「直言不諱」と言うことわざがあります。歯に衣を着せぬ方が気が楽です。

 ここで注意すべきは、「直言不諱」と言っても相手のメンツを壊さないようにすることです。例えば、顧客から「安くしてほしい」と要求されたら言われたらどう返すか?

 大抵はダメ元で値引きを要求してくるので、それに乗ってOKを出せば相手にとって与し易い奴だということになり馬鹿らしい限りです。もし、「No」と即答した場合は、相手の面子をつぶすことになります。

 一方で、例えば、顧客と会食をしたときなど、相手から「〇〇は食べますか?」と聞かれて、どっちつかずの態度でいると、「曖昧な日本人だ」ということになります。そのような即答すべき場面で曖昧な態度でいることが、結局その後信用されなくなってしまう。

 相手の面子を潰さないように気をつけて、はっきりとした意思表示をする、ということが大事だということです。

»現場目線の成功ヒント

お問い合わせ等はメールをご利用ください。info@jita-tomo.net