【背水一戦】の覚悟は有るか 現地社員教育も本社頼みから脱却

真っすぐ延びる大連・中山路(2019年5月)

 

「背水一戦」とは、一歩も後には退けない状況に身を置いて、必死の覚悟で当たること。現地会社の運営に当たる総経理(社長)にとっては、この覚悟がどうしても必要となります。

 

成功のヒント 中国ことわざ・格言

渇して井を穿つ

  • 中国語:渴而穿井   [ kě ér chuān jǐng ]
  • 出典:素問
  • 意味:喉が渇いてから井戸を掘る、との意。必要に迫られてから慌てて準備をしても、間に合わないことの例え。 また、時機を失することの例え。

»記事へ

 

背水一戦

  • 中国語:背水一战   [ bèi shuǐ yī zhàn ]
  • 出典:史記(淮阴侯列传)
  • 意味:背水の陣。一歩も後には退けない状況に身を置いて、必死の覚悟で当たること。(漢の韓信が川を背にした陣立てをし、必死の覚悟で趙を破った故事による)

»記事へ

 

漠然として之を置く

  • 中国語:漠然置之   [ mò rán zhì zhī ]
  • 出典:少年中国说
  • 意味:「漠然」とは、無関心、冷淡であること。気にかけないで放置する、知らぬ顔をしてほおっておく、冷然として取り合わない、等々の意。

»記事へ

 

自ら其の果を食らう

  • 中国語:自食其果   [ zì shí qí guǒ ]
  • 出典:呼兰河传(序)
  • 意味:自分が悪いことをして、その損害や懲罰を自ら受けること。自分で蒔いた種を自分で刈る。自業自得。

»記事へ

» 成功の中国ことわざ・格言リスト

 

記事:【背水一戦】の覚悟は有るか 社員教育も本社頼みから脱却

人材がいない

 社員数100名ほどの小さな会社でも、課長は誰がいいか、主任はどうしようか等々人事は結構悩ましい問題です。どの社員も能力や社歴にさほどの差は無く、幹部社員からの評価を聞いても、どんぐりの背比べ状態。

 だからと言って、好みで選んだり、まあ此奴でいいか、などと適当に決めてしまうことは、何の根拠も無い所謂「やっつけ仕事」であり、後に問題を残す事にしかなりません。

 いい加減な人事は、「自食其果」と自分で蒔いた種を自分で刈り取ることになってしまうのです。更に、任命から外れた社員から妬まれたりすると社内の乱れのもとになってしまいます。ひいては業績の停滞などといったことになりかねません。

 

当てにできない

 課長であれ主任であれ何人かの部下を持つリーダーですから、それなりの見識が求められます。しかし満足できる人材はそうはいないのが現実。彼らがリーダーたるにふさわしいレベルになるのを待っていても何時になることやら。放っておいても社員は成長しません。

 「人は教育によってつくられる」という言葉もあるくらいです。特に部下を持つ社員についてはマネジメントやリーダーシップといった方面の能力を身につけなければ、会社発展のスピードアップは到底望めません。

 ということで、会社として社員教育、育成が避けては通れません。

 問題は現地会社には、社員教育に関するノウハウがないこと。ならば、ということで本社の研修部門を頼ることになりますが、これが「漠然置之」。日本国内の社員研修で手一杯なのか、あるいは、現地の様子がわかっていないことや、言葉の問題があってのことか、極めて消極的。全くといっていいほど当てにはならないのです。

 

慌てて準備しても

顧客と相対する第一線に優秀な人材がいないと、市場の要求に応えられなくなり、その結果、事業の拡大が止まってしまったのでは本も子もありません。業種、規模を問わず人材の育成は総経理(社長)にとって重要課題です。

 不足する幹部人材は外部から招聘するという策もありますが、事業の性質、また生え抜き社員の立場などを考慮すれば一長一短です。

 ここは、若い社員達に希望を持ってもらうためにも、生え抜きの社員を幹部として育成することが求められます。

 が、一朝一夕には成就できない、非常に時間がかかる手作りの作業でもあります。人材の必要に迫られてから慌てて準備したのでは、「して井を穿つ」と同様で間に合うわけがありません。

 日頃から社員教育を行い人材層を少しでも厚くすることに、日本本社が興味を示さないのであれば、外部の専門会社に委託するのも一法です。

 

強い気持ちで

 中国人社員に対する研修であるので、外部委託の社員研修は、講師は中国人、言語はもちろん中国語で行うことが必須です。

 次に、会社の業務内容をよくわかってもらうこと。これは、委託先の研修講師とじっくりと話し合い、会社理念や総経理としての考え方(研修の目的や期待)等について事前に十分理解を得ておかねばなりません。そのうえで研修プランを煮詰めることで相応の研修効果が期待できます。

 そして最も重要なことは、責任者として総経理は、「背水一戦」の覚悟をして取りかかることです。金と時間を投じて行うのですが、万が一良い成果が得られなかった場合、責任を取らなくても済むように、伏線を張るような情けない考えは持たないこと。

 本社を気にしてそんなことをすると社員達に敏感に悟られてしまい、リーダーとしての魅力を一気に失うことになります。

 現地会社を運営する際には、そういう強い気持ちが常に必要ですが、社員研修を外部委託するような新しい施策を打つときには、特に強い気持ちが欠かせません。リーダーの強い思いと姿勢は、むしろ社員にとっては力強く感じ成功への大きな一歩となるものと確信します。

»現場目線の成功ヒント

お問い合わせ等はメールをご利用ください。info@jita-tomo.net