何事も出発点は自分にある
【禍を転じて福と為す】 降りかかった禍を切り開くのは自身の積極性だ

「転禍為福」とは、禍や失敗があったときこそ、勇気を奮い起こし、強く明るく、前に踏み出すのがよい。突然、禍が頭上に降りかかり、御慌てることもあるであろうが、怯むことは不要だ。常に積極思考で努力を続けることが、福を引き寄せるきっかけにさえなる。

続きを読む
現地会社運営の急所
奮闘しても成果が出ない原因は何処に 【袖手傍観】が最も良くない

「袖手傍観」は、手をこまねいて何もせずにただ傍観する、ということ。任された会社組織の中で、「パワハラ上司」よりも良くない。傍観者然とした不作為のマネジャーは、社員達の活気を奪ってしまう存在になってしまう。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【臨時抱仏脚】では成功はできない コツコツと努力することの大切さ

「臨時抱仏脚」とは、言わば苦しい時の神頼み。普段努力をしないで,その期に及んでむやみに慌てること。それでは成功するわけがありません。日頃からコツコツと積み上げる、不断の努力こそが大切であると心得たいものです。根気強く励むことが成功をつかむ要諦。

続きを読む
中国現地に根差した運営
【尾生之信】では成功は覚束ない 中国では臨機応変で臨むのが良い

「尾生之信」は荘子の残した言葉。頑なに約束を守り通し融通がきかないこと。真面目過ぎることの例え。グレーゾーン幅の広い中国では、むしろ臨機応変が役に立つ。そして、その采配を振るうことができるのは、妥当解がわかる総経理(社長)だけ…

続きを読む
社員と向き合う心得
【一敗地に塗れる】 論争して完膚無きまでの勝利を得るのは考えもの

「一敗地に塗れる」は史記にある言葉。中国語では「一败涂地」。一度の勝負で再起できないほどさんざんに負けること。負けられない論争であっても、常に相手のメンツをつぶさないような勝ち方をするのがよい。遺恨を残さない勝ち方を。

続きを読む
簡単ではないから面白い
【人を治めて治まらずんば其の智に反れ】組織がうまく機能しない原因は自分にある

「人を治めて治まらずんば、其の智に反れ」とは孟子の言葉。組織がうまく機能していないようなときには、リーダー自身に知恵が足りず、やるべきことがなされていないのではないか、と考えて反省せよ、という厳しい箴言。

続きを読む
自分を磨き高める努力
中国で【肝胆相照】の友人を持てば仕事が加速し人生も充実

「肝胆相照らす」とは、心底から打ち明けて親しく付き合うことを意味する、史記にある言葉です。このような友人の存在は、自身の仕事を加速、深化させる上で、大きな支えとなり、力となってもらえる。また、その付き合いは帰国後も続く、生涯の友人とも成りえます。

続きを読む
他者を頼らず独り立ち
【彼を知り己を知れば百戦殆うからず】かみ合わない本社と現地 何とする?

「知彼知己者、百战不殆」は、敵と味方の実情を熟知していれば、決して戦いに負けることはないという孫子の言葉。現地を知らないまま、日本標準の管理を押し付けることは、中国事業の発展を阻害することになります。発展しないということは現地の事業を潰すことと同義。

続きを読む
中国ライフ・街ブラに潜むヒント
【成敗は此の一挙に在り】 中国でタクシー相乗り 成否の別れ道は軽軽には

「敬して之を遠ざく」とは、尊敬してはいるけれども近くにも寄らないとの意味。
今からやろうとしているその一挙。やるかやめるか。成功失敗の別れ道に立ち、二択を迫られた場面で、妥当な解を導き出すためには、普段からの自身の思考訓練と必要な情報収集力を養うことが大事。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【士は己を知る者の為に死す】と思われるように絶え間なく自分磨き

「士は己を知る者の為に死す」は史記にある言葉で、自分を理解してくれる人のためには命を捨てることも厭わないという、少々古めかしく大仰にも感じます。しかし、マーケットといういわば戦場で共に努力する戦友。部下社員から、そのように言われるためには…

続きを読む