現実的でない【以心伝心】 人頼みにせず下手でも自力で直接
新参中国赴任者にとって、大きな問題が言葉の壁。取り敢えず通訳によって言わんとする意味は伝わるであろうが、自分の気持ちまではなかなか難しい。ならばということで、自分の下手な中国語で思いを必死に伝えようとすると、聞き手は懸命に理解しようとする。そこに両者の心が通い合う。
成功のヒント 中国ことわざ・格言
惟口興戎
- 中国語:惟口兴戎 [ wéi kǒu xīng róng ]
- 出典:书·大禹谟
- 意味:口は慎まないと争いを引き起こすことになる。
以心傳心(以心伝心)
- 中国語:以心传心 [ yǐ xīn chuán xīn ]
- 出典:六祖大师法宝坛经·行由品
- 意味:言葉や文字を使わなくても、互いの気持ちが通じ合うことのたとえ。もとは仏教用語。言葉や文字では表せない奥深い仏教の真髄を、師から弟子の心へ伝えることをいったそうです。
襟を捉えて肘見ゆ(捉襟见肘)
- 中国語:捉襟见肘 [ zhuō jīn jiàn zhǒu ]
- 出典:庄子(让王)
- 意味:襟を合わせると肘が露出する。転じて、困難が多くて手が回りかねる、にっちもさっちもいかないこと。
郷に入りて俗に随う(入郷随俗)
- 中国語:入乡随俗 [ rù xiāng suí sú ]
- 出典:庄子(山木)
- 意味:新しい土地に来たら、その土地の風俗習慣に従うことがよい処世術である。郷に入っては郷に従え。
体貼微に入る(体貼入微)
- 中国語:体贴入微 [ tǐ tiē rù wēi ]
- 出典:瓯北诗话(杜少陵诗·四)
- 意味:「体贴」とは相手の身になり思いやること。その思いやりが微に入り周到であること。かゆいところに手が届く。
記事:現実的でない【以心伝心】 人頼みにせず下手でも自力で直接
つい出たひと言
ある中国人夫婦。子供にも恵まれ幸せでいっぱいの様子。ある時、奥様が自分の若いころの写真を眺めて「若い時の自分が懐かしいわ」と。横にいた夫が「そうだよな。僕も若い時の君が懐かしいよ」。すかさず奥様は「それ、どういう意味よっ」と。一気に険悪な空気が漂ったそうな。
古代中国の思想家である墨子はこう言っています。「惟口興戎」と。ものを言うことは良好な作用を果たすと共に、相手が仇に変化することの始まりにもなると。
思わず口が滑ってしまったのか、ご主人の「失言」にご立腹の奥様。二人の関係が壊れないことを祈るのみです。
手が出ない現実
さて、赴任前に上司から「言葉よりも大事なのは仕事のセンスだ」と言われ、中国語をまったく理解しないままで赴任した総経理(社長)。もちろん赴任当初はまったく中国語を話せなのですから、仕事上では通訳を頼らざるを得ません。
そもそも、通訳を介して日本語と中国語が行き来しますから、単純に二倍の時間がかかります。それでも、思いがちゃんと伝われば良いのですが、実際にはなかなかうまく伝わらないことが何よりのストレス。
「体貼微に入る」というような、通訳を求めるのはできない相談なのです。
何しろ、ストレスを感じさせない高いレベルの通訳は、給与もかなりの高水準なので、駆け出しの企業では、なかなか手が出ません。
必要な言葉
もし、無理をして高レベル通訳を入れたとしたら、言葉のストレスは軽減されるでしょうが、社内のパワーバランスが崩れ、マネジメントが困難になることが目に見えています。「襟を捉えて肘見ゆる」といういわばあちらを立てればこちらが立たず。
社員や取引先、政府関係者など周囲の人達と気持ちを通い合わせることは何より大切ですが、その重要なツールの内のひとつが言葉。ここをクリアすることが中国での成否を左右します。
たとえ、自信が高いレベルの仕事のセンスを持っていたとしても、それを活かすにはどうしても言葉というツールが必要です。
言葉の壁
言葉の勉強って面白いもので、学ぶ過程で言葉だけでなくその土地の風習なども自然と学ぶことが出来て、結局自分が成功することに対して寄与してくれることになります。
荘子には「入郷随俗」という有名なことわざがあります。考えてみれば、その第一歩は中国語という「言葉」の壁の克服に挑戦することではないでしょうか。
いつまでも通訳という他人を頼っていたのでは、自分のイメージどおりの仕事はできません。
懸命な姿勢
気心が知れた中国人社員とであっても、日本人が「以心伝心」で思いを伝えることなどマジックでしかありません。物言わずして周囲との疎通ができるわけが無く、言葉を口に出さないことには何も始まらない。
通訳を頼るのは期間限定であり、自分が中国語を学び通訳を介さずに、コミュニケーションを取れるように早くなること。そうすれば社内のパワーバランスを崩すこともありません。自力で中国語を学ぶことが、問題解決の着地点であると考えます。
上手でなくてもかまわない。自分の口で中国語で話しかけること。どんなにハイレベルの通訳が話すよりもこの方が思いはよく伝わる。
おそらく、自分の少ない中国語ボキャブラリーを駆使して思いを必死に伝えようとする、聞き手は、何を言おうとしているのか、懸命に理解しようとする、そういう両者の想いがそういう作用を生んでいるのではないでしょうか。