成否を分ける人材活用
【四時の序】とは言うが 自縄自縛の運営で勝ち抜けるのであろうか

「四時の序、功を成す者は去る」とは、役目を終えた「春」は、その座を「夏」に譲るように、成功し役割を終えたら、表舞台から身を引くべきだ、との意。しかし、会社組織に在っては、「成功者」を、暫くは内部に留保した方が良いこともある。

続きを読む
何事も出発点は自分にある
【志は満たしむべからず】 月餅も満月も円満完璧の印 でも失敗もある

「志は満たしむべからず」とは、礼記にある言葉で、欲望は満ち足りた状態ではよくない、適度な不満はあった方がよい、との意。人生でも仕事でも、思うようにいかないことが多いのだから、目標の6割、8割が出来れば上出来と、肩の力を抜いて臨みたいものです。

続きを読む
成否を分ける人材活用
【坎井の蛙】ではプラトーの壁を打ち壊せない ならばどうする?

荀子が残した「坎井之蛙(かんせいのあ)」との言葉。井の中の蛙では決して広い見識・見分を保持することはできない、との意。平凡な業績が続く状態を上方軌道に乗せるには、現状維持の雰囲気を一掃する刺激策が必要なこともある。

続きを読む
中国現地に根差した運営
【長吁短嘆】 日本人は楽だよね とため息混じりに中国人 なんじゃそれ

「長吁短嘆」とは長嘆息すること。現地会社の総経理(社長)は、日本本社のスタンスにジレンマを感じため息をつく。中国事業を成功軌道に乗せるには日本と現地の双方が覚悟を決めることが必要なのだが。

続きを読む
現地会社運営の急所
【孤掌鳴らし難し】どんなに優秀でも一人でできることは高が知れている

「孤掌、鳴らし難し」とは、片方の掌だけでは拍手して音を鳴らすことができないように、何事も一人の力だけでは成し遂げるのが難しいということの例え。人間は一人きりでは生きられないし、何もすることが出来ない。だからこそ、理解ある協力者を得ることが極めて大事。

続きを読む
社員と向き合う心得
【朋有り遠方より来る】仕事休んで出迎え とにかく情の厚さには脱帽

「朋有り遠方より来る、亦楽しからずや」は論語にある、友が遠方から遣って来た時の喜びを表す言葉で、情の深さを表しています。実際に目の当たりにすると、それは半端なく舌を巻くほど。

続きを読む
何事も出発点は自分にある
【酒は量無し、乱に及ばず】仕事での酒も自己管理 命を懸けることは無い

「酒は量無し、乱に及ばず」とは、節度ある飲酒を進めた論語にある言葉。以前の酒席では乾杯の嵐には抗しきれ無かったが、今はそうでもなくなった来ました。大事なのは、自身のセルフコントロール。

続きを読む
現地会社運営の急所
【速やかならんことを欲すれば則ち達せず】中国でも 急がば回れの方が

「速やかならんことを欲すれば則ち達せず」とは、せっかちにやろうとすると目的に到達できないという、論語にある言葉。ちっぽけな会社がアウエーの地で、しかも地元の「大」に勝つためのやり方である。

続きを読む
何事も出発点は自分にある
【駟も舌に及ばず】ある時は場を和ませ ある時は凶器にも 扱いは慎重に

「駟も舌に及ばず」は、一旦、口に出した言葉は、四頭立ての馬車で追いかけても、追いつくことはできないとの意の論語にある言葉。 特に総経理(社長)言葉は慎むべきである。

続きを読む
社員と向き合う心得
【心を攻むるを上と為す】力で人は動かない ソフトパワーに磨きを

「心を攻むるを上と為す」とは三国志にある用兵に関する言葉であるが、現代においても会社マネジメントを行う上で重要なポイントである。ハードパワーではなく、ソフトパワーによる影響力を発揮すべきではないか。

続きを読む