【年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず】還暦の記念植樹は生涯の思い出となった
「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」とは、毎年花は同じ姿であるが、毎年それを見る人の姿は変わっていくと。大連で頑張った証を桜の木に託し、植樹をすることを決意。そして、協力者の理解によってそれは実現した。
春節は【歓欣鼓舞】中国の除夕は旧暦の大晦日 驚きわくわくてんこ盛り
「歓欣鼓舞」とは、うれしくてはつらつとしているさま。大人も子供も、この日のために一年間頑張ってきた、と言わんばかりに盛り上がる春節。そこには、様々な驚きやわくわくが…
【戈を枕にして旦を待つ】 師走だ元旦だと浮かれてはいられない
「戈を枕にして旦(あした)を待つ」とは、戈(ほこ)を枕にして眠りながら明日を待つ、つまり、戦の準備を怠らないこと例え。師走ともなるとどこか浮ついた気持になりたくなるが、中国では新年度を目前にした極めて大事な一ヶ月でもあるのです。
【凡才浅識】の人にも勝機あり それは自分次第なのだ
「凡才浅識」とは、才能は凡庸で、見識は浅薄であること。何も人間的に出来上がった人が、中国の現地会社に派遣されたという訳ではない。しかし、いつまでたっても「凡才浅識」のままでは、社員の支持は得られないし、事業の成功も覚束ない。
【山溜石を穿つ】 でっかい目標も達成できる カギを握るのは
「山溜石を穿つ(山溜穿石)」とは、山中の水の滴りが石を穿つ、との意。決意と強い意志さえあれば成功することができることを例えた言葉。達成が困難とも思える大きな目標でも、事と次第では達成できるのです。
【囲師には必ず闕く】 厳しい叱責で士気は上がるか 完璧主義は似合わない
「囲師には必ず闕(か)き、窮寇には迫ること勿れ」とは、敵を追い詰めても、必ず逃げ道を開けておくこと、窮地に追い込んだ敵には攻撃をしかけてはならない、との意。死に物狂いの相手は必死の反撃をしてくる恐れがある。
【如夢初醒】とのことわざ どんでん返しの結末で目が覚めた
「如夢初醒」とは、過ちに気づいてはっと我に返ることを例えた言葉。中国で仕事をしていると様々なことを経験できる。中には、夢のような心地よいことも。しかし、それは、突然のどんでん返しによって目覚めさせられる。
中国沿海部・大連は【天涯比隣】の街 そこにあるものは
「天涯比隣」とは、遠く離れていても、すぐ近くにいるように親しく思われること。中国の沿海部の都市である大連は、そんなことを感じさせてくれる街なのです。
【百折不撓】とのことわざ 失敗は決して “負け” ではない
「百折不撓」とは、何度折り曲げても撓むことがないとの意。人生では時には失敗をすることがあるが、そんな時でも卑屈にならず、もう一度、立ち上がればよい。そうすれば、きっと勝機が訪れる。
時には【敷衍了事】で 中国では力まずに成り行き任せが良い場合も
「敷衍了事(ふえんりょうじ)」とは、いい加減に事を済ませるという意味の言葉。おざなり仕事が成功する訳がありませんが、仕事以外のシーンでは、肩の力を抜いた自然体で臨んが方がよい場合も。