現地会社運営の急所
【小利を見れば則ち大事成らず】 門外漢と無責任な現地化では覚束ない成功

「小利を見れば則ち大事成らず」。コスト削減を行うのは勿論理解できるが、安易な方法を取ることは、むしろ成功から遠ざかると心得るべきではないだろうか。

続きを読む
中国ライフ・街ブラに潜むヒント
【花は半開を看、酒は微酔に飲む】 五分咲きを楽しむことは人の傲慢を防ぐ

「花は半開を看、酒は微酔に飲む」とは、花を見るなら五分咲きのころがよい。酒を飲むならほろ酔い加減のあたりでやめておく。ほどほどがよいとのと例え。これが、人が傲慢になるのを防いでくれる。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【難に臨んでは苟も免れんとするなかれ】当事者としての強い意識が無いと…

「難に臨んでは苟(いやしく)も免れんとするなかれ」とは、自分が正しいと信じて進んだ道は、前途にどんな困難が待ち構えていても、避けて通ってはならない、との礼記の言葉。

続きを読む
現地会社運営の急所
【終身の計は人を樹うるに如くは莫し】 一条龍の思いが人材を育てる

「終身の計は人を樹うるに如くは莫し」とは、管子の言葉で、1年の計画であれば穀物を植え、10年の計画であれば木を植えるのがよい。一生の計画であれば人を育てる以上のことはない。人材を育てるということは大仕事なのである。

続きを読む
何事も出発点は自分にある
【俎上之肉】 入院25日間 剃毛2回  人生に無駄なものは何も無い

「俎上之肉」とは、料理されるのを待つ肉の如く、相手に全てを握られていて、身動きすら出来ない状態や状況のこと。そんな中でも、無駄になるものは無いと心得たいもの。但し、懸命の努力を続けていることが条件ともいえる。

続きを読む
中国現地に根差した運営
継続は力 【一日一銭、千日千銭】の努力が成功に繋がる

「一日一銭、千日千銭、縄木を鋸きて断ち、水石に滴りて穿つ」とは、わずかずつでも努力を続ければどんなことでもできることを例えた言葉。一発屋さんが多い中国にあっても、コツコツ努力を続けることで成功を勝ち取ることができる。

続きを読む
現地会社運営の急所
【習い性と成る】 善い習慣でできた第二の天性なら良いけれど…

「習い性(せい)と成る」とは、毎日、続けている習慣が、やがて、その人の生まれつきの性質のようになる、との意の書経にある言葉。しかし、良い習慣ならいいのだが、そうでない場合は困りもの。

続きを読む
自分を磨き高める努力
三国志・曹操【老驥櫪に伏す】と 年を取っても変わらぬ志を持ちたい

「老驥櫪に伏す」とは、年老いた名馬が馬小屋で横たわっていても、壮年の時と同じように千里を駆ける気力に満ちていると。そのように、人は年老いても、勇ましく壮んな志を持っているべきである。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【煥然一新】 元旦・春節の時節 スタートダッシュを利かせたいのだが

「煥然一新」とは、目を見張るほど物事が新しくなるとの意。「新年」を形容した言葉で、気持を新しくして決意を固めるのであるが、最大イベントである春節の前に、思うようなスタートダッシュができない…

続きを読む
何事も出発点は自分にある
【功遂げ身退くは天の道なり】 上班族の総経理とて同じ 潔くありたい

「功遂げ身退くは、天の道なり」とは、功を成し名を挙げたなら、その地位から我が身を退くことが天の道にかなっている、との意の老子の言葉。中国現地会社の総経理(社長)として派遣されたサラリーマンであっても、その時には潔い決断が求められる。

続きを読む