簡単ではないから面白い
【直言不諱】 中国で 曖昧・どっちつかずな態度では信用されない

「直言不諱」とは、歯に衣着せぬ物言いをすること。中国では、曖昧でどっちつかずの態度でいると、いずれ信用されなくなってしまう。婉曲な言い方を好む日本人も、中国では遠慮せずにはっきりと言う方が意思が伝わりやすい。

続きを読む
現地会社運営の急所
論語には【一を聞いて十を知る】とあるが 一一言わなければ通じないぞ

「聞一知十」とは、物事の一端を聞いただけで、全体を理解すること、という意味の論語にある言葉。しかし、文化も習慣も異なる中国で、現地の社員達に対してそれを求めるのは、簡単ではありません。むしろ「聞一知十」には期待せず、他の方法を講じた方がよい。

続きを読む
中国ライフ・街ブラに潜むヒント
【一年の計は春に在り】中国・春節の縁起担ぎ 爆竹を鳴らしたり…

「一年の計は春にあり」、昔の中国では、一年の農作業の計画は、春の内にしましょうという意味でした。現代では、重要なことは早く計画し、おろそかにしないで進めるように、との意です。春節に縁起担ぎを楽しむのも結構なことだが、総経理(社長)たるものは、今後の計画を十分に考えるべきでありましょう。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【捲土重来】 失敗しても腐らなければピンチがチャンスに 人生に負けは無い

「捲土重来」とは、一度は失敗した者が、すさまじい勢いで再び勢いを盛り返すことの例え。一度折れた心を立て直すのは簡単ではありませんが、決して腐らず希望をもってコツコツ積み上げていけば、必ずチャンスがやってくる。人生に負けなどないのです。冬は必ず春となる。

続きを読む
中国現地に根差した運営
老子は【不争の徳】と お隣さんなのに価値観が大きく異なるが…

「不争の徳」とは老子の言葉。争わないことこそが徳であり、徳のある人はむやみに人と争はない、と。相手の価値観の違いを指摘し争っても、何も解決しないし利益も無い。むしろ、違いを受け入れ、乗り越える努力を惜しまないことこそが求められる。

続きを読む
社員と向き合う心得
【心焉に在らず】 それもそのはず 中国・春節前 社員達は上の空

「心 ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず」とは「大学」にある格言。国中が春節に向かっているときには、共に春節を祝い楽しむことが理にかなっている。上の空になっている社員達を詰るだけでは、支持は得られない。

続きを読む
自分を磨き高める努力
書経には【過ちを改むるに吝かならず】と 収得すべきは速い変わり身…

書経にある「改過不吝」ということわざ。自身が間違っていたり、思うような成果が出なかった時には、躊躇なく改めることが大切である。勝ちきるには、面子にこだわらず、ある意味で速い変わり身が必要なのです。綺麗ごとを言ってはいられないのです。

続きを読む