【車 山前に到りて必ず路あり】 居ては困るこんなとんでも社員への通告は
「車山前に到りて必ず路あり」とは、民間伝承の言葉。縁故が絡んだ人事問題は悩ましいことではあるが、正論をもって対応すればよい。ただひとつ、相手や周囲の面子はつぶさないことである。
【下問を恥じず】に注意 下手をすると 隠された落し穴にはまるかも
「下問を恥じず」とは、目下の者に教えを乞うことは、恥ずかしいことだとこだわる必要はないとの意。しかし、中国現地会社の総経理(社長)が、部下に教えを乞うということは考えもの。取り返しのつかない罠にはまることの無いように…
我がまま小皇帝をどうにかして戦力化 【墨守成规】の幹部が問題
「墨守成規」とは、昔からのやり方に固執し、変わらないこと。会社経営層が墨守成規に陥っていたのでは、主戦力となくべく若手の支持が得られない。そのことを幹部がぼやく前に、余裕綽々で事に当たる策を講じるべき。
【朋有り遠方より来る】仕事休んで出迎え とにかく情の厚さには脱帽
「朋有り遠方より来る、亦楽しからずや」は論語にある、友が遠方から遣って来た時の喜びを表す言葉で、情の深さを表しています。実際に目の当たりにすると、それは半端なく舌を巻くほど。
【心を攻むるを上と為す】力で人は動かない ソフトパワーに磨きを
「心を攻むるを上と為す」とは三国志にある用兵に関する言葉であるが、現代においても会社マネジメントを行う上で重要なポイントである。ハードパワーではなく、ソフトパワーによる影響力を発揮すべきではないか。
【人を恃(たの)むは自ら恃むに如かず】 当てにはできない帰属意識の薄い社員
「人を恃(たの)むは自ら恃むに如かず」とは、他人を当てにする事は愚かなことであるという韓非子にある言葉。
部下社員から、会社のために命を惜しまず頑張るぞ、なんてことを部下から言われたら嬉しいに違いありません。手を握り「頼むぞ!」と手を握りたくもなりますが…
【唯唯諾諾】の組織に勝ち目は無い 【自覚自愿】に変貌せねば
「唯唯諾諾」何事にも「はいはい」と従うさまをいう韓非子の言葉。総経理(社長)という会社内で最も大きな権力を持った人には、下手に相対するよりも「長い物には巻かれろ」式が得策だと考える社員の多いこと。しかし、それでは会社の大きな発展は望めません。
【一敗地に塗れる】 論争して完膚無きまでの勝利を得るのは考えもの
「一敗地に塗れる」は史記にある言葉。中国語では「一败涂地」。一度の勝負で再起できないほどさんざんに負けること。負けられない論争であっても、常に相手のメンツをつぶさないような勝ち方をするのがよい。遺恨を残さない勝ち方を。
【心焉に在らず】 それもそのはず 中国・春節前 社員達は上の空
「心 ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食らえどもその味を知らず」とは「大学」にある格言。国中が春節に向かっているときには、共に春節を祝い楽しむことが理にかなっている。上の空になっている社員達を詰るだけでは、支持は得られない。