現地会社運営の急所
【信口開河】とは無責任に発言すること 放言は将来自らの首を絞めることに

「信口開河」とは、口から出任せにしゃべること。例えば、社員を採用するときには、安易に職掌名や担当名をつけたりすると後々面倒なことに。よくよく考えて決めないと自分がストレスを溜めこむことに事になってしまいます。

続きを読む
現地会社運営の急所
【己の欲せざる所を人に施すこと勿れ】お茶を濁した時のしっぺ返しはきつい

「己の欲せざる所を人に施すこと勿れ」とは、他人の心をもって自分の心とするのが良い、との意の論語にある言葉。いい加減な仕事をしていると、いずれきつい竹篦返し(しっぺいがえし)をくらうことに。そうなってからでは、解決することが容易ではなくなります。

続きを読む
現地会社運営の急所
【孤掌鳴らし難し】どんなに優秀でも一人でできることは高が知れている

「孤掌、鳴らし難し」とは、片方の掌だけでは拍手して音を鳴らすことができないように、何事も一人の力だけでは成し遂げるのが難しいということの例え。人間は一人きりでは生きられないし、何もすることが出来ない。だからこそ、理解ある協力者を得ることが極めて大事。

続きを読む
現地会社運営の急所
【速やかならんことを欲すれば則ち達せず】中国でも 急がば回れの方が

「速やかならんことを欲すれば則ち達せず」とは、せっかちにやろうとすると目的に到達できないという、論語にある言葉。ちっぽけな会社がアウエーの地で、しかも地元の「大」に勝つためのやり方である。

続きを読む
現地会社運営の急所
如何にそっくりなものを作っても【画竜点睛】を欠いたなら…

「画竜点睛」は、最も重要なところ、肝心の部分が欠けている、との意。どんな事業でもマニュアルや製品はコピーができますが、文字や絵に現わし難い肝心なものがあるはずです。実は、そこが核心であり、軽んじていては中国で成功は危ういものになってしまいます。

続きを読む
現地会社運営の急所
奮闘しても成果が出ない原因は何処に 【袖手傍観】が最も良くない

「袖手傍観」は、手をこまねいて何もせずにただ傍観する、ということ。任された会社組織の中で、「パワハラ上司」よりも良くない。傍観者然とした不作為のマネジャーは、社員達の活気を奪ってしまう存在になってしまう。

続きを読む
現地会社運営の急所
【志立たざるは舵無きの舟の如し】中国で業績 伸び悩みの原因はどこに

「志立たざるは舵無きの舟の如し」とは王陽明の言葉。志を持たないということは、進むべき方向が定まらない。そのような総経理(社長)では会社業績を持ち上げることなど到底無理。自らの頭の中を「創新」した方が良い。

続きを読む
現地会社運営の急所
【安きに居て危を思う】 蛇から思案する成功への道 駐在員の独り言

「居安思危」は易経にあることわざ。安穏な時にこそ危機を想定し備えをする事の大切さを教えています。もし、備えを怠っていたとしたら、例えば日中関係の突然の悪化等に遭遇した時、もろに影響を受けかねません。備えが有るか無いかが成功の分かれ道と言えます。

続きを読む
現地会社運営の急所
西遊記に【八仙過海】 個人主義でも最強チームを作ることができる…

「八仙過海」は西遊記にある言葉。同じ目的を達成するために、それぞれ腕を振るって競う、との意味です。会社組織も同じようなもので、たまたま仕事を共にする男性も女性も、中国人も日本人も、若い人も、そうでない人も、それぞれ受け持ち部門で本領を発揮し競い合うのです。

続きを読む
現地会社運営の急所
論語には【一を聞いて十を知る】とあるが 一一言わなければ通じないぞ

「聞一知十」とは、物事の一端を聞いただけで、全体を理解すること、という意味の論語にある言葉。しかし、文化も習慣も異なる中国で、現地の社員達に対してそれを求めるのは、簡単ではありません。むしろ「聞一知十」には期待せず、他の方法を講じた方がよい。

続きを読む