自分を磨き高める努力
【守株待兎】では成功しない 正能量はプラス思考 楽観主義で

【守株待兎】は、一度経験したラッキーなまぐれ当たりの再来を期待して、その後、変化に対応できない愚かなことの例え。それでは、成功に至る事はあり得ない。大事なのは「正能量」である。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【辺幅を修飾す】では良いことは何も無い 桜梅桃李でありのまま一生懸命に

「辺幅を修飾す」とは、外見を取り繕って見栄を張ること。中国現地の状況がわからずに、偉そうに振舞っても、部下社員達の誰が支持をしてくれるというのでしょうか。どこまでも自分らしく、ありのままに懸命に生きる。桜梅桃李の原理を忘れずに。

続きを読む
自分を磨き高める努力
できる社員が【善く游ぐ者は溺れ善く騎る者は堕つ】の罠に陥りがち どうする?

「善く游ぐ者は溺れ善く騎る者は堕つ」とは、自信があると、反って油断し思わぬ失敗をすることがある。よって、自信過剰になってはならない、との戒めの言葉。そのためには、相手を尊重しする姿勢、態度、つまり、謙譲の心を身に着けることです。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【人生の大病は只是一の傲の字】自分の傲慢さに気づき 賢と徳で心服を

「人生の大病は只是一の傲の字」とは王陽明の残した言葉。人生で最も害になるのは「傲」の一字である、との意。成功を勝ち取るためには、滲み出てくるほどの「人間的魅力」を身につける不断の努力をすることが何よりも大切。

続きを読む
自分を磨き高める努力
現実的でない【以心伝心】 人頼みにせず下手でも自力で直接

「以心傳心(以心伝心)」は、もとは仏教用語で、言葉や文字を使わなくても、互いの気持ちが通じ合うことの例え。現実にはそんなマジックは期待できない。上手でなくてもかまわない、自分の口で中国語で話しかける。どんなにハイレベルの通訳が話すよりも思いはよく伝わる。

続きを読む
自分を磨き高める努力
中国の【良薬苦口】とのことわざ モノ申す社員の功用 イエスマンだけでは

「良薬は口に苦し」とは韓非子の言葉。意味は言うまでもない。心からの勧告や手厳しい批評などは、快くは聞くことは簡単ではない。しかし自分に足りないところや誤りを正すには良薬は非常に有利である。リーダーは「良薬」を飲み込む、度量と寛容を持たねばなりません。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【病は口より入り禍は口より出ず】 何気無いひと言が面倒のもとに

「禍は口より出ず」の原文は「病从口入,祸从口出(病は口より入り、禍は口より出ず)」。うっかり発した言葉が思いもかけない禍を招くことがある。不用意な発言はしないようにしたいもの。なかんずく、総経理(社長)という立場にある人は、自身の発言には十分注意しなければなりません。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【臨時抱仏脚】では成功はできない コツコツと努力することの大切さ

「臨時抱仏脚」とは、言わば苦しい時の神頼み。普段努力をしないで,その期に及んでむやみに慌てること。それでは成功するわけがありません。日頃からコツコツと積み上げる、不断の努力こそが大切であると心得たいものです。根気強く励むことが成功をつかむ要諦。

続きを読む
自分を磨き高める努力
中国で【肝胆相照】の友人を持てば仕事が加速し人生も充実

「肝胆相照らす」とは、心底から打ち明けて親しく付き合うことを意味する、史記にある言葉です。このような友人の存在は、自身の仕事を加速、深化させる上で、大きな支えとなり、力となってもらえる。また、その付き合いは帰国後も続く、生涯の友人とも成りえます。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【士は己を知る者の為に死す】と思われるように絶え間なく自分磨き

「士は己を知る者の為に死す」は史記にある言葉で、自分を理解してくれる人のためには命を捨てることも厭わないという、少々古めかしく大仰にも感じます。しかし、マーケットといういわば戦場で共に努力する戦友。部下社員から、そのように言われるためには…

続きを読む