自分を磨き高める努力
【桃李もの言わず】とのことわざ 中国で失敗する人成功する人の違い

史記にある「桃李もの言わず、下自ずから蹊を成す」という言葉。多くを語らずとも徳のある人のもとには自然と人が集まる、という意です。例え、口下手であってもそんなことを苦にすることはない。自分を磨き高める努力を怠らなければ、成功することができる。

続きを読む
現地会社運営の急所
西遊記に【八仙過海】 個人主義でも最強チームを作ることができる…

「八仙過海」は西遊記にある言葉。同じ目的を達成するために、それぞれ腕を振るって競う、との意味です。会社組織も同じようなもので、たまたま仕事を共にする男性も女性も、中国人も日本人も、若い人も、そうでない人も、それぞれ受け持ち部門で本領を発揮し競い合うのです。

続きを読む
成否を分ける人材活用
【忠言耳に逆らう】というが 実はモノ言う人材の活用がモノを言う

「忠言耳に逆らう」とは韓非子の言葉。忠告の言葉は、聞く者にとっては耳が痛いから、素直に受け入れられにくいという。特に、部下社員の忠言や意見に耳を傾けることは少しばかり抵抗があります。しかし、自身の任務を全うするためには、モノ言う部下の存在がとても重要です。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【一陽来復】とのことわざ 冬は必ず春となる 人生辛くとも頭を上げて

「一陽来復」とは易経にある言葉。冬が終わって春が来ることの意。転じて、悪いことが続いた後でようやく良い方向に向かうこと。辛い時、うまくいかないときにも腐らず、どんな時も地道に努力を続けることこそが大事。冬は必ず春となる。

続きを読む
中国現地に根差した運営
孫子は【兵は拙速なるを聞く】と 我慢ならないスピード感の無さ

「兵は拙速なるを聞く」とは、少々まずい作戦でもすばやく行動して勝利を得ることが大切である、との孫子の言葉。日本から派遣された総経理(社長)は、責任を取る覚悟を決めることが成功の第一歩。そして、日本式「巧遅」ではなく、中国では「拙速」を選択すべきです。

続きを読む
中国現地に根差した運営
漢書には【前車の覆るは、後車の戒め】と 何とかしたいバトンパスのロス

「前車の覆るは、後車の戒め」とは漢書にある言葉。先人の失敗は後人の教訓としなければならないとの意であるが、同時に、成功した先人からはそのやり方をまねるがよい、とも解される。総経理(社長)が交代するたびにリスタートするのではなく、会社としてのレガシーは引継ぎたいもの。

続きを読む
簡単ではないから面白い
【呉越同舟】 できちゃった婚のような日中合弁 どうして破綻を回避する?

「呉越同舟」とは孫子の言葉。仲が悪い者同士であっても、同じ困難に遭遇した時には互いに協力するとの意。できちゃった婚のような日中合弁であっても、協力して事業を進めたいのだが。お気楽・日本本社とわがまま・中国側パートナーの間に挟まれた総経理の重責。

続きを読む
何事も出発点は自分にある
中国ことわざ【酒入れば舌出ず】 春節は自重するのがよい 男の三欲にも…

「酒入れば舌出ず」とは、酒を飲むと人はおしゃべりになり、おしゃべりが過ぎると失言が伴い身を滅ぼすことにもなる。酒以外に、おんな、金を合わせて三欲に溺れないように足元を管理し、常に自分を磨くこと。中国で活躍しようと考える総経理にはやるべきことはたくさん。

続きを読む
成否を分ける人材活用
【善く将たる者は愛と威とのみ】と韓非子 メリハリの動機付けが成功への道

韓非子は「愛」と「威厳」の両方が備わって、初めて強いリーダーシップが発揮されるという。一方だけでは心服は得られない。生身の人間である以上、気持ちよく仕事をしてもらうい、業績も向上させるには両方が不可欠。総経理(社長)が目指すべきは、会社も社員もハッピー。

続きを読む
他者を頼らず独り立ち
【人主の逆鱗に嬰る】 本社を上手に無視するのが良い もうひとつは…

「人主の逆鱗に嬰る」とは韓非子の言葉。逆鱗に触れないでいられるならば成功に近い、と。日本本社に生殺与奪を握られているからと言って、本社の言いなりでは成功しない。眼前の中国現場を睨み、覚悟を以て取り組むことが求められる。その時、決して触れてはならないのが逆鱗だ。

続きを読む