他者を頼らず独り立ち
【彼を知り己を知れば百戦殆うからず】かみ合わない本社と現地 何とする?

「知彼知己者、百战不殆」は、敵と味方の実情を熟知していれば、決して戦いに負けることはないという孫子の言葉。現地を知らないまま、日本標準の管理を押し付けることは、中国事業の発展を阻害することになります。発展しないということは現地の事業を潰すことと同義。

続きを読む
中国ライフ・街ブラに潜むヒント
【成敗は此の一挙に在り】 中国でタクシー相乗り 成否の別れ道は軽軽には

「敬して之を遠ざく」とは、尊敬してはいるけれども近くにも寄らないとの意味。
今からやろうとしているその一挙。やるかやめるか。成功失敗の別れ道に立ち、二択を迫られた場面で、妥当な解を導き出すためには、普段からの自身の思考訓練と必要な情報収集力を養うことが大事。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【士は己を知る者の為に死す】と思われるように絶え間なく自分磨き

「士は己を知る者の為に死す」は史記にある言葉で、自分を理解してくれる人のためには命を捨てることも厭わないという、少々古めかしく大仰にも感じます。しかし、マーケットといういわば戦場で共に努力する戦友。部下社員から、そのように言われるためには…

続きを読む
他者を頼らず独り立ち
【満身是胆】三国志・趙雲のように胆の据わった総経理に

「満身是胆」とは、度胸が大きく何も恐れるものは無いことを形容した言葉。中国現地会社で采配を振るう総経理(社長)としては、どんな大事件に遭遇しようとも、決して動じない、胆の据わった態度で対応したいものです。

続きを読む
自分を磨き高める努力
二百五や十三点にはご注意を 詩経にある【温温たる恭人】に

「温温たる恭人はこれ徳の基なり」とは、柔和で慎み深く人に対して恭しいことは徳の基である、との意。徳のある人は人からも信頼され、自ずと人は集って来る。もちろん、傲慢なリーダーは周りからも支持されないであろう。総経理(社長)は重々心得無ければなりません。

続きを読む
現地会社運営の急所
【志立たざるは舵無きの舟の如し】中国で業績 伸び悩みの原因はどこに

「志立たざるは舵無きの舟の如し」とは王陽明の言葉。志を持たないということは、進むべき方向が定まらない。そのような総経理(社長)では会社業績を持ち上げることなど到底無理。自らの頭の中を「創新」した方が良い。

続きを読む
中国現地に根差した運営
列子は【愚公山を移す】と コツコツ努力の継続で蟻にも勝機が見える

「愚公山を移す」とは、どんなに困難なことであっても、努力を続ければ、やがては成就するという例え。中国でも、しばしば、一発屋を好むことがあるが、結局は、コツコツと努力を積み重ねることが勝利者となる。

続きを読む
中国ライフ・街ブラに潜むヒント
習慣の違いにびっくり! でも【従容として迫らず】これが中国での極意

「従容として迫らず(従容不迫)」とは、悠々と落ち着き払っていて、少しもあわてないこと。まったく知らない土地で生活を始めると、経験したことのない習慣や風習に驚かされ、時には大きなストレスとなります。しかし、驚きをむしろ楽しむくらいの余裕が欲しいもの。

続きを読む
簡単ではないから面白い
【柔よく剛を制す】 小が大に打ち勝つ痛快さ 如何にして実現するか

「柔能く剛を制し、弱能く強を制す」とは中国の兵法書である「三略」の言葉。誰が見ても勝負は見えているのに、番狂わせの結果を出現させることほど痛快なことはありません。
ポイントは、強大な相手の弱みを見つけ出す。弱小自軍の体制を整え団結して相対することである。

続きを読む
現地会社運営の急所
【安きに居て危を思う】 蛇から思案する成功への道 駐在員の独り言

「居安思危」は易経にあることわざ。安穏な時にこそ危機を想定し備えをする事の大切さを教えています。もし、備えを怠っていたとしたら、例えば日中関係の突然の悪化等に遭遇した時、もろに影響を受けかねません。備えが有るか無いかが成功の分かれ道と言えます。

続きを読む