現地会社運営の急所
【理直気壮】 中国には有るのか負けるが勝ち とにかく負けられない議論

理直気壮理屈が通っていて正々堂々としていること何としても相手の理解を得なければならないときの議論。絶対に負けてはならない議論を敢行する時には、論理の組み立てとともに、理屈をこねまわしてでも納得させる必要があります。勝つためにはこじつけることも時には必要なのです。

続きを読む
社員と向き合う心得
【輔車相依る(ほしゃあいよる)】ギクシャク状態であっても自若を貫き思いやりを

「輔車 相依る」とは、互いに助け合い補い合う間柄であることの例え。隣国同士は、本来密接な関係で張るはずなのに、実際はそうでもありません。では、その中で、事業を発展させるにはどう考えるべきなのでしょうか。

続きを読む
現地会社運営の急所
【信口開河】とは無責任に発言すること 放言は将来自らの首を絞めることに

「信口開河」とは、口から出任せにしゃべること。例えば、社員を採用するときには、安易に職掌名や担当名をつけたりすると後々面倒なことに。よくよく考えて決めないと自分がストレスを溜めこむことに事になってしまいます。

続きを読む
中国現地に根差した運営
びっくり【異想天開】の出来事 性悪説でないと成功は無理…

「異想天開」とは、奇想天外で、現実離れしていること。そんなことが、会社の中で起きるとは、管理者もびっくりする、とんでもない悪だくみが。そのようなことの防止には性悪説に立って物事を考えることが求められます。

続きを読む
中国ライフ・街ブラに潜むヒント
上海は【飛竜雲に乗る】 満ち溢れる自信と誇り だがひとつだけ無いものが

「飛竜乗雲」とは、竜が雲に乗って空を行く、との意。。賢者や英雄、豪傑が才能や権力を発揮し、誇らしげな自信満々の様子を表した言葉。正に上海の街は誇りと自信が溢れている。しかし、残念なことに上海には無いものが…

続きを読む
他者を頼らず独り立ち
【背水一戦】の覚悟は有るか 現地社員教育も本社頼みから脱却

「背水一戦」とは、一歩も後には退けない状況に身を置いて、必死の覚悟で当たること。
日本本社が無関心であるならば、現地会社の運営に当たる総経理(社長)として、自らの責任と覚悟をもって事に当たることが求められる。

続きを読む
中国現地に根差した運営
【螳螂捕蝉,黄雀在后】前だけ見ていても勝てない リスクは背後から

「螳螂捕蝉,黄雀在后」とは、目の前の利益に夢中になって、後ろから近づく災いに気がつかないことを例えた言葉。事業や物事が好調に推移している時には、ややもすると前ばかり見る。しかし、実は、背後から禍が忍び寄って来ているかもしれないことに築かねばならない。

続きを読む
中国ライフ・街ブラに潜むヒント
【山を為ること九仞、功一簣に虧く】 激しい競争の中で人を癒すペット達

「山を為ること九仞、功一簣に虧く」とは、最後の一籠の土を積み上げるのを怠れば山は完成しない、との書経にある言葉。成功を目指す長い道のりを歩く、言わば伴走者がいると随分助けられる。

続きを読む
社員と向き合う心得
【車 山前に到りて必ず路あり】 居ては困るこんなとんでも社員への通告は

「車山前に到りて必ず路あり」とは、民間伝承の言葉。縁故が絡んだ人事問題は悩ましいことではあるが、正論をもって対応すればよい。ただひとつ、相手や周囲の面子はつぶさないことである。

続きを読む
現地会社運営の急所
【己の欲せざる所を人に施すこと勿れ】お茶を濁した時のしっぺ返しはきつい

「己の欲せざる所を人に施すこと勿れ」とは、他人の心をもって自分の心とするのが良い、との意の論語にある言葉。いい加減な仕事をしていると、いずれきつい竹篦返し(しっぺいがえし)をくらうことに。そうなってからでは、解決することが容易ではなくなります。

続きを読む