中国現地に根差した運営
【見風使舵】は悪くない 蔑むこともない むしろ中国では必要な逞しさ

「見風使舵」とは、風向きを見ながら舵を取ること。情勢をうかがって態度を決めることの例え。日和見主義と言われようが、気にすることは無い。むしろ、その逞しさこそが成功へと導いてくれる。

続きを読む
他者を頼らず独り立ち
【一葉蔽目】 ちぐはぐな施策では中国現場の役には立たないどころか邪魔…

「一葉目を蔽えば泰山を見ず」とは、目の前の一部の現象に惑わされて物事の本質を見ないことの例え。そのような状態で発する施策は時として、現場には合致しないちぐはぐなものになってしまう。

続きを読む
何事も出発点は自分にある
交際してためになる【益者三友】と利他が肝心 自分優先では行き詰まる

「益者三友」とは、三種類の付き合って有益な友のこと。つまり、正直な人、誠実な人、見聞の広い人の三種類。与えられたミッションを成功に導くために、有益な友は欠かせません。

続きを読む
自分を磨き高める努力
【苟に日に新たに、日日に新たに】 これこそ長期在任の緩みを克服する秘訣

「苟に日に新たに、日日に新たに、又日に新たなり」とは、自分を新たにする努力を毎日続けなければならない、との意。昨日よりは今日、今日よりは明日と、自分を磨き高める努力が不可欠です。

続きを読む
中国ライフ・街ブラに潜むヒント
【衣食足れば栄辱を知る】 現実社会ではちょっと疑問に感じるが…

「衣食足れば栄辱を知る」とは、衣食の心配がなくなってはじめて名誉を重んじ、恥を知るようになる、との意。しかし、現実を見ると、必ずしもそうではないこともあるようです。内面での人格を高める努力をしたいものです。

続きを読む
簡単ではないから面白い
【人の性は悪】というではないか 中国では性悪説が嵌る そして社員を守る

「人の性は悪、その善なるは偽なり」とは、人の本性は悪であり、それが善であることは、後になって身に着けた人為によるものである、との意。性悪説といえば、耳に心地よくはないが、これこそが、社員達を守り、ひいては自分をも守る事ができる考え方なのです。

続きを読む
社員と向き合う心得
【抜苗助長】 一生懸命なのだが とんでもない悲劇はこうして起きた

「抜苗助長」とは、功を焦って誤った方法をとると必ず失敗することを例えた言葉。責任者たるものは。その意図するところを理解し、自分の言動が、組織全体の清濁を決めることになる事を知らなければならない。

続きを読む
現地会社運営の急所
成功に繋がる【一葉知秋】を理解し実行できるデリカシーを持っているか

「一葉知秋」とは、一葉落ちて天下の秋を知る、との意。些細なことから物事の本質や成り行きを察知することを例えた言葉。デリカシーが無いことには、些細なことには反応することが難しい。中国での事業発展に欠かせないものは、スピード感と人間的ぬくもりのある思いやりです。

続きを読む
自分を磨き高める努力
隔世の感がする変化 【夜郎自大】との謗りを受けないために

「夜郎自大」とは、自分の力量をわきまえず、尊大で高慢な態度で威張ること。総経理として派遣されてはいるが、それほど大した人間ではないのに、そんな態度では成功はおぼつかない。

続きを読む
何事も出発点は自分にある
【危うきこと朝露の若し】 平時に対策を講じる 成功には何より命が大切

「危うきこと朝露の若し」とは、日が出ると乾いて無くなる朝露のように、一刻の猶予もできない危険な状態にあること。その事を理解し、平常時においてこそ対策をしておかなければならない。

続きを読む