現地会社で【術而御之】の統治は効果少なし ツボを心得た術を駆使するべし
「術なくしてこれを御せば、身瘁臞すと雖も、猶お未だ益あらず」とは、韓非子にある言葉で、「術」 をわきまえずに経営すれば、身は疲れ果てやつれるばかりで、その割に効果はあがらない、との意。
【面面倶到】 会社で地獄の辛酸を嘗めることのないようにどうする
「面面倶到」とは、各方面に気を配り手抜かりなく、隅々まで配慮が行き届いていること。中国現地会社の責任者として、短絡的ではなく、会社全体を俯瞰し手を打つことに猶予すべきではない。
【一樹百穫】片腕が突然退職し走る激震 しかし【逢凶化吉】の結果が
「一樹百穫」とは、一を育てて、 百倍もの収穫があるのは人材であるとの意。大計を成し遂げるには、人材を育成しなければならないというたとえ。これを怠らずに励んでおくことが勝利をつかむ因となる。
【切磋琢磨】が社員を救う 現地会社内の活力を増強し勝ちを得るために
「莫逆の交わり」の関係を壊されかねない社員間の競争。そう考える社員達への説得を続け、理解を得ることが会社として成功を勝ち取るために必要である。「切磋琢磨」こそが友情を深める。
【心を嘔き血を瀝ぐ】とは大仰な 中国・小康時代若者の事勿れ主義への対応
「心(しん)を嘔(は)き血を瀝(そそ)ぐ」とは、心血を注いで、全力で物事に取り組むことを表すことわざ。大きめの目標を掲げ、それに向かって努力、挑戦する中で、いつかは達成できる時が来る。
【勃然変色】とばかりに叱責するのはNG 失敗から学ぶ中国叱りの術
「勃然変色」とは、突然顔色を変えて怒り出すこと。テキトーな仕事しかしない社員を目の当たりすると、業績を上げることに必死になっている者としては、怒りたくもなる。だが、ちょっと待て…
【大国を治むるは小鮮を烹るが若し】 社内を引っ掻き回した結果は
「大国を治むるは小鮮を烹るが若し」とは老子の言葉。小魚を烹るときに突っついたりかき回したりすれば、形は崩れ味も落ちる。それと同じで権力をもって上から干渉するのはよくない、との意。会社も同じことが言えます。
【利の在る所皆孟賁となる】との諺 拝金主義の社会でどう采配をとるか
「利の在る所皆孟賁となる」とは、自分に利益があるとなれば、誰でも勇猛果敢になるも
のだ、という韓非子の言葉。だからと言って推進すると、会社内の秩序がぐちゃぐちゃになってしまう。否定してしまうと、社員は動かない。
【抜苗助長】 一生懸命なのだが とんでもない悲劇はこうして起きた
「抜苗助長」とは、功を焦って誤った方法をとると必ず失敗することを例えた言葉。責任者たるものは。その意図するところを理解し、自分の言動が、組織全体の清濁を決めることになる事を知らなければならない。
【輔車相依る(ほしゃあいよる)】ギクシャク状態であっても自若を貫き思いやりを
「輔車 相依る」とは、互いに助け合い補い合う間柄であることの例え。隣国同士は、本来密接な関係で張るはずなのに、実際はそうでもありません。では、その中で、事業を発展させるにはどう考えるべきなのでしょうか。