2021年1月3日 / 最終更新日時 : 2021年1月3日 ysoga ・自己を磨き高める 【独辟蹊径】 元旦・春節は先駆者の務めが目白押し 頼りにできない… ひとえにその後の会社業績を、ひいては会社の将来の成り行きを左右する重大な時期。その時期とは12月から翌年3月の間。中国現地で采配を振るう総経理は大忙し。そして本社をも従える「先駆者」であると強く腹を固めることこそが肝要な […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年11月24日 / 最終更新日時 : 2020年11月24日 ysoga ・自己を磨き高める 【修飾辺幅】で良いことは何もない 桜梅桃李で行こうありのままに… 他人を羨むことや背伸びをする必要はないのです。大事なことは、「自分らしく」。そこには気負いも衒いも必要ないということではないでしょうか。どこまでも自分らしく、ありのままに懸命に生きる。桜梅桃李の原理を忘れずに。自分は総経 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 ysoga ・自己を磨き高める 王陽明は【人生の大病】と言った あなたは自身の傲慢さに気づくことができるか 滲み出てくるほどの「人間的魅力」を身につける不断の努力をすることが何よりも大切。決して上からの目線ではなく、社員達と同じ高さの目線で人として普通に接すれば、きっと社員の皆は心を開き心服するはず。そこに会社発展を成功させる […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年9月23日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 ysoga ・まずは足下の自己管理 中国の兵法【美人計】中秋の名月なれど餅つく兎は警告している… 旧暦8月15日は中秋の名月。中国では中秋節です。月では兎が餅をつく、と言われるのは日本。中国では不老不死の薬を作っているのだそうです。この兎、実は遠回しに警告を発している…? 成功のヒント 中国のことわざ・ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年9月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月14日 ysoga ・自己を磨き高める 【捲土重来】か【東山再起】か 人生に負けは無い ピンチがチャンスに… 仕事でも人生でも、何かをしくじって不遇をかこつ中にあっても、コツコツ努力し自分を鍛える。そして時を待つ。逆境の時の過ごし方でピンチが一転チャンスになる。 成功のヒント 中国のことわざ・格言 ▮今回のことわざ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2020年8月23日 ysoga ・自己を磨き高める 論語には【楽しみて以て憂いを忘る】と 下手なゴルフも明日への癒し 中国で仕事をする人たちにとっては、日々のストレス、仕事上の問題等々様々な「憂い」忘れさせてくれるのがゴルフ。どんなに下手でも、それなりに没頭できるのです。仲間内でのラウンドは、後々も笑えることが満載です。   […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年8月4日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 ysoga ・自己を磨き高める 【一陽来復】とのことわざ 冬は必ず春となる 人生辛くとも頭を上げて 辛い時、うまくいかないときにも腐らず、地道に努力を続けることこそが大事。その努力が認められる時が必ず来ます。腐ってしまってはそのチャンスを自ら遠ざけるのと同じです。止まない雨はない、冬は必ず春となる! 成功 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月18日 ysoga ・まずは足下の自己管理 【油断大敵】麻痺大意とのことわざも 偽りの親切に 隠れた罠に落ちるバカ 社員との距離を少しでも縮めたいと思う気持ち。また現地会社の経営トップである総経理という孤独な職務と闘う中で、孤独感を和らげたいという心理も理解できます。 しかし、心の隙間につけ込まれないよう、油断には努々気をつけたいもの […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年5月5日 / 最終更新日時 : 2020年5月5日 ysoga ・自己を磨き高める 【桃李もの言わず】とのことわざ 中国で失敗する人の共通点 自分のことだけではなく、会社組織にあって先導者として人のことも考えることができるように人間性を磨かねばなりません。それは感謝ということに通じる謙虚さを具えることでもあります。それがあってこそ将来の成功につながるのだと思い […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年3月15日 / 最終更新日時 : 2020年3月15日 ysoga ・自己を磨き高める 【人生意気に感ず】のことわざ 日々自分を磨き高める努力が意味するもの 中国の兵法書である呉子には「国の宝は徳に在りて険に在らず」とあります。一国のリーダーは、自らの徳を磨くことを怠ってはならないというのです。 成功のヒント 中国のことわざ・格言 国之宝在德不在险 / 国の宝は […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)