2021年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年1月16日 ysoga ・成功に導く人材活用術 三国志に【呉下の阿蒙】と 平凡人にも成功のチャンスあり 成否を左右するのは 能力的に平凡な現有社員の中から、経営幹部に育つであろう人材を見つけ出し、心血を注いで育成する。そして彼らは成功をつかむ。更に、彼らと共にマーケットの中で奮闘する。彼らはある意味で戦友である。 成功のヒント […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2021年1月5日 / 最終更新日時 : 2021年1月8日 ysoga ・業績向上の運営急所 詩経に【明哲保身】 ど素人の門外漢に大事な会社運営を丸投げしますか 外部招聘によって突如会社にやってきた門外漢に企業理念に裏打ちされた会社運営ができるとは思えません。また、元から仕事をしている現地社員の方がよほど会社業務を理解・精通している。逆転現象にどう対応するというのでしょうか。「 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年12月16日 / 最終更新日時 : 2020年12月15日 ysoga ・業績向上の運営急所 【隔靴掻痒】 利益無くしては動かない お金目当ての社会で采配は… 韓非子は「人は利益で動く」と言った。そうであるならば、「利益」を提示すれば人は動く。しかし、お金をどのように絡ませるのか、よくよく考えなければなりません。毒にもなり薬にもなるお金。使い方や匙加減は知恵の出し所。 &nbs […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年12月8日 / 最終更新日時 : 2020年12月8日 ysoga ・成功に導く人材活用術 史記に【一敗塗地】と 論争には勝った! けれども失敗した… 完膚なきまでに相手を打ち負かすと、スカッとするが、妙な遺恨が残る。すると、いずれ自分が「一敗地に塗れる」ことになる。そんな悲劇を回避して、業績を拡大の軌道に乗せるため、総経理として如何にすべきか。「次につながる」形で勝つ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月16日 ysoga ・業績向上の運営急所 【近在眉睫】ということわざ お隣ではあるが価値観がこうも違うと… 日本の文化の多くは中国から伝来した。にもかかわらず、現代では双方の考え方や習慣の違いに唖然とすることも少なくない。そんな中では、価値観の違いを嘆いても何も事は進まない。では、成功のために何をどうすればよいのか。 成功のヒ […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年11月2日 / 最終更新日時 : 2020年11月7日 ysoga ・社員との向き合い方 【吃里爬外】ということわざ いない方が良い社員にはこんな対応策で… 社内にいる度を越した「困ったちゃん」社員。見て見ぬふりをしていたのでは不作為の謗りは免れません。だからと言ってばっさりやっては返って面倒なことにもなりかねない。中国現地会社の責任者である総経理(社長)としてどうする? & […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年10月23日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 ysoga ・業績向上の運営急所 【昂首望天】とのことわざ 面子、そんなに大事か 体面を気にする… 自分は面子など気にしない、と思っても、相手はそうは思っていません。「相手のメンツを大事にする」ことが、中国で成功するための重大事のひとつということであり、結局、自分のためでもあるのです。 成功のヒント 中国のことわざ・格 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 ysoga ・社員との向き合い方 後漢書には【得隴望蜀】と 切りが無い拝金主義 欲望にどう対処… 拝金主義に浸る社員たち。お金に頼らない社員のモチベーションアップが求められる。体の外にまで滲み出すほどの総経理(社長)の内なる徳。会社経営者としてまずその努力を開始すべきでありましょう。 成功のヒント 中国 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年7月27日 / 最終更新日時 : 2020年7月27日 ysoga ・成功に導く人材活用術 【画蛇添足】とは リーダーが発展を妨げるボトルネックでは… 総経理やリーダーがやるべきことは、多くの車両を引っ張る機関車役ではありません。新幹線の運転手型の役割が例えとしては良かろうと思います。また、車両を点検整備する専門家なのです。運転手のスイッチ操作ひとつで、皆が心を合わせ一 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 ysoga ・業績向上の運営急所 【安きこと泰山の如し】 何があろうと崩れない信頼関係が身を助ける 中国現地の会社として、日中両国の関係の良し悪しとは関係なく、安心して事業展開できるような環境を是非共作りたいものです。また、リーダーとして社員に寄り添う心をもつこと。相手のことを考えることができる鋭敏さが不可欠です。鈍感 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)