ことわざ【背水の陣】人は教育によってつくられる リーダーの決心とは

真っすぐ延びる大連・中山路(2019年5月)
新しい施策を打つときには、背水の陣という強い気持ちが欠かせません。リーダーの強い気持ちと姿勢は、むしろ社員にとっては力強く感じ、魅力として目に映るものです。もちろん謙虚な姿勢を併せ持つことが条件ですが。
成功のヒント 中国のことわざ・格言
今回のことわざ
渴而穿井 / 渇に臨みて井を穿つ
- 中国語:渴而穿井 [Kě ér chuān jǐng]
- 出典:素問
- 意味:喉が渇いてから井戸を掘っても手遅れ、との意。必要に迫られてから慌てて準備をしても、間に合わないことのたとえ。 また、時機を失することのたとえ。
择善而从 / 善を選び而して従う
- 中国語:择善而从 [ zé shàn ér cóng ]
- 出典:論語(述而)
- 意味:優れたところを選びそれに従う。人の長所を見て学ぶこと。
背水一战 / 背水一戦
- 中国語:背水一战 [ bèi shuǐ yī zhàn ]
- 出典:史記(淮阴侯列传)
- 意味:背水の陣。一歩も後には退けない状況に身を置いて、必死の覚悟で当たること。(漢の韓信が川を背にした陣立てをし、必死の覚悟で趙を破った故事による)
漠不关心 / 漠として不関心(ふかんしん)
- 中国語:漠不关心 [ mò bù guān xīn ]
- 出典:叶圣陶(英文教授)
- 意味:まったく無関心であること。
自食其果 / 自ら其の果を食らう
- 中国語:自食其果 [ zì shí qí guǒ ]
- 出典:呼兰河传(序)
- 意味:自分が悪いことをして、その損害や懲罰を自ら受けること。自分で蒔いた種を自分で刈る。自業自得。
☛ 「現場目線で読み解く 中国のことわざ・格言」索引はこちら
☛ 「成功に拘る中国のことわざ カテゴリー別」索引はこちら
記事:【背水の陣】人は教育によってつくられる リーダーの決心とは
▮自ら其の果を食らう
社員数100名ほどの小さな会社でも、課長は誰がいいか、主任はどうしようか等々人事は結構悩ましい問題です。どの候補者も能力や社歴にさほどの差は無く、幹部社員からの評価もどっこいどっこい。まさか、好みで選ぶわけにもいかず、まあ此奴でいいか、なんて適当に決めてしまうことはどうなんだろうか。
然したる根拠もなくやっつけ仕事で決めた人事には、よい結果が出ようはずはありません。「自ら其の果を食らう」と言う意味の「自食其果」とのことわざがあるように、自分で蒔いた種を自分で刈り取ることにしかならない。さらに、任命意から外れた社員から妬まれたりして社内の乱れのもとになってしまいます。
▮漠不関心
課長であれ主任であれ何人かの部下を持つリーダーですから、それなりの見識が求められます。しかし満足できる人材はそうはいないのが現実。結局いい加減で決めた陣容では、組織的な乱れや、ひいては業績の停滞などといったことになりかねません。
彼らがリーダーたるにふさわしいレベルになるのを待っていても何時になることやら。放っておいても社員は成長しません。「人は教育によってつくられる」という言葉もあるくらいです。特に部下を持つ社員についてはマネジメントやリーダーシップといった方面の能力を身につけなければ、会社発展はスピードダウン必至です。会社として社員教育を避けては通れません。
問題は大抵の現地会社には社員教育に関するノウハウがないこと。ならば、ということで本社の研修部門を頼ることになりますが、これが「漠不関心」。現地の様子がわかっていないことや、言葉の問題もあって手を付けることには極めて消極的になるのもやむを得ません。
▮渇に臨みて井を穿つ
顧客と相対する第一線に優秀な人材がいないと、市場の要求にこたえられなくなって、その結果、事業の拡大が止まってしまったのでは本も子もありません。業種、規模を問わず人材の育成は総経理(社長)にとって重要課題です。
不足する幹部人材は外部から招聘するという策もありますが、事業の性質、また生え抜き社員の立場などを考慮すれば一長一短です。中国古来の「渇に臨みて井を穿つ」との格言は、喉の渇きを覚えてから井戸を掘ったのでは間に合わないとの意味で、もともと時間がかかる手作りの作業である人材育成も同様です。
日本本社が興味を示さないのであれば、現地会社でできる方法を考えなければなりません。研修をした経験もノウハウもない場合は、外部の専門会社に委託するのも一法です。論語には「善を選び而して従う」とあります。自分にはない優れたところを取り入れ活用する方法です。謙虚な姿勢がないとこれは成功しません。
▮背水一戦
外部委託の社員研修は、中国人社員に対する研修であるので、講師は中国人で、言語はもちろん中国語で行うことが必須です。次に、会社の業務内容をよくわかってもらうこと。これは、委託先の研修講師とじっくりと話し合い、会社理念や総経理としての考え方(研修の目的や期待)等について事前に十分理解を得ておかねばなりません。そのうえで研修プランを煮詰めることで相応の研修効果が期待できます。
そして最も重要なことは、総経理は責任者として覚悟してかかることです。金と時間を投じて行うのですが、万が一良い成果が得られなかった場合、責任を取らなくてもよいように伏線を張るような情けない考えは持たないこと。本社を気にしてそんなことをすると社員達に敏感に悟られてしまい、リーダーとしての魅力を一気に失うことになります。
史記にある「背水一戦」で、と言えばいささか大仰かもしれませんが、社員研修を外部委託すると言ったような新しい施策を打つときには、そういう強い気持ちが欠かせません。リーダーの強い気持ちと姿勢は、むしろ社員にとっては力強く感じ成功への大きな一歩となるものと確信します。