中国の老子は【上善は水の如し】と マンホール下の大蛇とパクリにビックリ…
パソコンのケーブルやUSBメモリーなどを売っているのが中国のどこにでもある電子城。そこに我が社のロゴマークの付いたマウスが陳列されていた。何じゃこりゃ? 我が社ではその種の電子パーツは取り扱っていないにもかかわらず…
パクられたロゴマーク
ある時、取引先の方から「君の会社ではマウスも売っているのか」と言われたことがありました。もちろん、そんなことは以前からやっていないので即座に否定をしました。その方が言うには、○○電子城に我が社のロゴが入ったマウスを売っているのを見かけたというのです。
そこで、その電子城へ行ってみたところ、確かにそのマウスが陳列ケースに並べられていました。ロゴマークはまったく同じ、会社名は我が社とは字が少し異なるだけで発音ほぼ同じ。パクリです。ただ、値段が一般的なマウスに比べると二倍ほどと高いのでびっくり。店番のおばさんになぜ高いのか尋ねたところ「この会社の製品は品質がいいので値段が高い」と。
思わず吹き出しそうになりました。実はその当時は我が社の商品はそれなりに普及していて、会社の名前もタクシーの運転手が知っているくらい結構売れていたのです。その「品質の良い」マウスを一つ購入し本社に送りました。
しかるべきルートで調べるとすぐにその販売元の会社がわかりました。わが社のロゴを使うと高く売れるし、特に悪気はなかった…とのことでした。「厚顔無恥」はこのこと。すぐにやめるとのことで穏便に済ませたという出来事でした。知的財産の問題が身近で発生するとは驚きでした。中国でも高品質のものは好まれるということがよくわかりました。
寝てる大蛇
中国人と街を歩くと彼らは上手にマンホールを避けて歩くことに気がつきました。マンホールの上を踏まないのです。びっくりしたのはその訳を聞いた時…

大阪府堺市のマンホール。なかなかきれいです。下に大蛇はいないと思いますが、きれいなこのマンホールの上を踏み歩くのは別の意味で憚られます…
何でも、「マンホールの地下には大蛇が眠っている。蓋の上を歩くとうるさくて、ひょっとしてその大蛇が目を覚ますかもしれない。そうなるととても厄介なことになる。だからマンホールのふたの上は歩かないのだ」というのです。中国にあることわざに「事無きにて非を生ず」と。何事もないのにわざわざ問題を起こす、つまり寝てる子を起こしてはならないのだというのです。だから私もマンホールの上は歩かないほうが良いと教えられました。
テレビでマンホールに落ちたというニュースを見たことがあります。マンホールの品質が悪いのか、施工が甘いのかが原因だとは思いますが、いずれにしてもそのようなことにならないように、マンホールの上は歩かない方がよいということを、小さい子供に教えるのに怖~い大蛇を出しにしたのでしょうか。
地方に行くとマンホールの蓋が盗まれて無くなっていたりもするようです。当時の中国ではマンホール以外にも金属物がよく盗まれる事件がありました。例えば、突然、停電したので調べたら電柱から電柱にわたっている電線が切断されなくなっていた、なんてことも聞いたことがありました。
上善は水の如し
ということで、マンホールを避けて歩くことがとうとう癖になり、帰国後の今もマンホールを避けて歩く自分に気づき苦笑いすることがあります。
でも、中国の毛沢東は味気ないことを「枯(こ)燥にして味は無し」と言ったそうです。マンホールの蓋が盗まれたとか設計施工の問題などという説明よりも、“大蛇説”の方がよほど和みます。もっともそんな可愛い説明を信じる人はいないと思いますが…
それにしても、他人の物をパクったり品質に問題のあるものを、世に送り出すようなことはいつになったら無くなるのでしょうか。老子は人の生き方について「上善は水の如し」と言いました。理想的な生き方をしたいのであれば水に学ぶのがよいと。
水は「柔軟であること」「謙虚であること」「エネルギーを秘めている」という特徴を備えており、人間も水のような特徴を身につければ理想的な生き方ができるというのです。そこにはパクリやまがい物を作るなどといった姑息な考えは微塵もありません。凡人の私には優しくはありませんが少しは努力したいと思います…
☛ 「成功を収めるための重要ポイント 現場目線で見たツボ」 はこちら
成功のヒント 中国のことわざ・格言
无事生非 / 事無きにて非を生ず
◆中国語:无事生非 [ wú shì shēng fēi ]
◆出典: 李汝珍(镜花缘)
◆意味:何事もないのにわざわざ問題を引き起こすこと。寝てる子を起こす。
枯燥无味 / 枯(こ)燥にして味は無し
◆中国語:枯燥无味 [ kū zào wú wèi ]
◆出典:反对党八股
◆意味:無味乾燥。面白味がないこと。元々は毛沢東の言葉。
厚颜无耻 / 顔 厚く恥無し(厚顔無恥)
◆中国語:厚颜无耻 [ hòu yán wú chǐ ]
◆日本語表記:厚顔無耻
◆出典:南朝·齐·孔稚珪(北山移文)
◆意味:面の皮が厚く羞恥心がないこと。厚顔無恥。盗人猛々しい。
上善若水 / 上善は水の若(ごと)し
◆中国語:上善若水 [ shàng shàn ruò shuǐ ]
◆出典:老子
◆意味:最も高い善は水のようなものである。水は万物に恵みを施すが、万物と争うことがない。また人の嫌がる低いところに集まる。これが理想の生き方であると老子の説。「上善如水」とも。