上班族の総経理も同じこと… 中国ことわざの【功遂げて身退く】

ライトアップされた大連駅 上野駅がモデルです (2018年5月)
大相撲の力士が引退表明、プロ野球などスポーツ選手が引退会見をした。はたまた、議員先生が次期選挙に不出馬することになった。等々、それぞれ立場は違っていてもこういう節目は人生にはつきもの。寂しいけれど仕方がありません。では、サラリーマンである私は…
依依惜别
中国現地会社の総経理(社長)といっても、所詮は日本本社から派遣されている上班族(サラリーマンの意)。
私は49歳の時に上海へ赴任、その後50歳で大連へ異動。日本での仕事ではなかなか得られない充実した毎日を続けていました。
いつの間にか時は過ぎ60歳定年を中国で迎えました。本社と合意により身分は契約社員となりましたが、職務はそのまま継続することになりました。
そして63歳を過ぎた年の年末、ついに総経理(社長)の職務を解かれると同時に本帰国することになりました。
約15年間を過ごした中国、特にその内12年半もの長きにわたって大連に駐在。そこで共に苦労した社員の仲間、幹部社員、さらに親しくしていただいた中国の顧客、関係機関の方々、生活感漂う大連の街並み…
本帰国の内示を受けてから実際に帰国するまでの約1か月の間は「依依惜别」という中国のことわざのとおり、後ろ髪を引かれる恋々たる思いが続きました。
自分の周囲が「帰らずにずっといろよ」と言っているように思えて溜め息ばかり。「まだまだできる」という思いがあっても、サラリーマンである以上本社の決定には従わざるを得ません。
大功を成す者は衆に謀らず
有名スポーツ選手は体力の衰えなど様々な状況の中で、自分自身で引退を決めなければなりません。政治家だって出処進退は自分で決めるもの。
その点、サラリーマンは会社が決めてくれるから気楽…と思うのは早計です。実はサラリーマンであっても同じです。
私のように本社決定に従う人がいる一方で、駐在員の中には指示に従わずに退職し現地に残る人もいます。どちらが正しいとか誤りであるとかではなく、人生の中で将来を大きく左右する分かれ道に立って、決断するのは自分自身であるということです。
中国古典の戦国策には「大功を成す者は衆に謀らず」とあります。他人には相談はしないで自分で決めろ、というのです。そうでなければ、後々、うまく行かなかったときに他人のせいにしたりする人間としての弱い面が出てしまいかねません。
最後は自分が決める
また「機に当たりて即断す」との格言もあります。ぐずぐずしてためらわずに決断することを進めています。
本社からの指示に対して如何に恋々とした思いがあったとしても、即断することで自らのなよなよした気持ちを断ち切って、新しいステージに上がることができるしそうしなければ悔いが残るということではないでしょうか。
例えサラリーマンとして本社指示を受けて最終的に同意し決断するのは自分であるということです。「本社から指示があったので嫌々ですが帰国します」では、他人任せでしかありません。
どんなに不本意な命令であったとしても、従う限りは自分を納得させることが不可欠です。最後に決めるのは自分であり、決めた限りは「自分が決めたのだ」と理解しなければなりません。
最後の仕事
「功遂げて身 退(しりぞ)くは、天の道なり」とは老子の言葉。別に本社の社長に上りつめたわけではありませんが、現地会社の経営という与えられたミッションに対し、自他ともに認められる業績を上げたのだから、その段階で身を引くのがよいと理解できます。
いつまでもその地位に恋々としていれば、満杯になった水が少しの揺れでこぼれてしまうように、返って不都合な状況が出てくるかもしれません。
そんなことより、功を成し遂げたらさっさと身を引くことで、それまでの名声が保たれることになります。そうは言っても人間は年をとっても野望をもっていることもあるでしょうし、もっとやりたいと希望することもあって、退き際というものはそんなに簡単には踏ん切りがつかないのが人間というものです。
潔い場合もありますが醜く見られることもありますよね。
サラリーマンとして、総経理(社長)である自分が退けば次に総経理になる人が出てきます。後進に道を譲ることは総経理としての自身の最後の仕事なのです。
せめて、外見だけでも潔く身を退いたように見てもらうことを考えたいものです。
☛ 「中国ビジネス成功の決め手 現場目線で急所を解説」の目次はこちら
成功のヒント 中国のことわざ・格言
功遂身退 / 功遂げて身退く
◆中国語:功遂身退 [ gōng suí shēn tuì ]
◆原文:功遂身退天之道 [ 功遂げて身 退(しりぞ)くは、天の道なり]
◆出典:老子
◆意味:名を成したならば退職すること。功を成し名を挙げたなら、その地位から我が身を退くことが天の道にかなっている、との意。
依依惜别 / 依依たる惜別
◆中国語:依依惜别 [ yī yī xī bié ]
◆出典:·陆游(舟中对月)
◆意味:別れがたいが、別れを惜しむこと。後ろ髪を引かれる。
当机立断 / 機に当たりて即断す
◆中国語:当机立断 [ dāng jī lì duàn ]
◆出典:答东阿王笺
◆意味:分かれ道に至った時にためらわずに決断すること。
成大功者不谋于众 / 大功を成す者は衆に謀らず
◆中国語:成大功者不谋于众 [ chéng dà gōng zhě bù móu yú zhòng ]
◆日本語表記:成大功もの不謀于衆
◆出典:戦国策
◆意味:大事業を成し遂げようとするものは自分の判断で行う。他人には相談しない。