中国の【直木は先ず伐られる】ということわざ 俺はB級社員 上等じゃないか
どうせ2、3年もすれば日本に帰国するんだから仕事は通り一遍にして、それよりせっかく赴任したのだから中国生活を楽しもう…
とばかり、夜は卡拉OK(カラオケ)三昧、土日はゴルフ…
得过且过
実はそんな「お気楽駐在員」が少なくありませんでした。
夕方の5時を過ぎた途端に次々と携帯に電話がかかる人。昼間はほとんど鳴らないのに。これは、カラオケのお嬢さんからのお誘いの電話。それを自慢げに語る駐在員も…。
そういう駐在員にとっては、仕事上で問題があれば自分の今後にかかわるから、余分なことはしないという考え方が支配的。駐在期間を無難に過ごせればそれでいいと…。
中国の古典には、毎日どうにかやっているという意味の「得过且过」ということわざがあります。楽しいことばかり考えて毎日を過ごすなどとは、貴重な人生の時間の無駄遣いと言わざるを得ないと思いますが。
つけは現地社員に
実は当時、A級の社員は日本国内で期待されて仕事に励み、中国に駐在員として来るのはB級の社員だ、などと駐在員仲間内では自虐的に言われていました。
本社がいい人材は近くに置いておきたいと思うのは無理もないことですから、そう考えれば中国に出される社員はやはりB級…?
本社でも、中国に出向した社員が問題を起こさないこと、業績は前年をクリアさえしていれば問題なしといった、風潮が見え隠れします。「我が身大切」の経営層が多くては緊張感もあったものではありません。
お気楽駐在員の部下の中国人社員も心では、この日本人、いったい何をしに中国に来たの、と思っているのではないでしょうか。
うちの会社の総経理はただの腰掛。「一日和尚が一日だけ鐘をつく」のことわざのとおり、その内帰国するよ、とすぐに腹の内を見破られてしまいます。その結果は、地元社員も仕事が適当にこなすだけになり、社内には緊張感はなくなってしまいます。
それでも、経済成長に沸いていたころの中国であれば、放っておいても「自然増」としての伸びはあったのでしょうが、現在の状況の中では維持するのが精いっぱい。
業績の伸びが無くなり、お気楽総経理のしわ寄せは結局現地中国人社員に向かっていきます。可哀そうなのは彼らということです。
直木は先に伐られる

桜を植樹しました(2010年4月)
責任者は何年かしたら日本に戻ることができますが、現地の中国人社員は戻る場所はありません。日本人責任者は腰掛仕事でよくても、彼らはそんなことは言っていられない。自分や家族の生活が懸かっているのですから。
自分のことだけしか考えない日本人総経理はリーダーとしては失格と言わざるを得ません。
会社のリーダーたる総経理として、社員に対し経営方針やビジョンを明示することで、社員にこの会社に入ってよかったという満足と希望を与え、彼らが誇りを持ち積極姿勢に転じた時、結果として業績が向上することになります。
つまり、業績が伸びるか否かのポイントはリーダーである総経理の真剣さにかかっているといえます。
社員と共にそんないい汗をかくといった取り組みが総経理に求められます。
リーダーの真剣さは会社の発展・成功には欠かせません。一生そこにいるわけではないのですから、いるときくらいは地元の社員のために頑張るリーダーになりたいものです。
その努力がいつかは実を結ぶはずです。日本本社でも右に出る人がいないと言われる「中国通」の第一人者であるという評価が得られるのではないでしょうか。
「A級」であったがために日本国内で潰れることだってあるのです。「直木は先に伐られる」ということわざがあるくらいですから。
それに比べて、たとえ本社のおひざ元から出された「B級」社員であったとしても、中国の現地で懸命の努力をすれば成功者になれる。場合によっては「B級」であったからこそ中国で努力することができたのだと、後から思えるかもしれません。サラリーマンにもチャイナドリームは間違いなくあるのです。
「B級」のままに甘んじるか、最後は「A級」になるかは、自分にかかっています。
☛ 「中国ビジネス成功の決め手 現場目線で急所を解説」の目次はこちら
成功のヒント 中国のことわざ・格言
得过且过 / その日暮らし
◆中国語:得过且过 [ dé guò qiě guò ]
◆日本語表記:得過且過
◆出典:元·无名氏《小孙屠》
◆意味:その日暮らし。行き当たりばったり。どうにかやっていくこと。
做一天和尚撞一天钟 / 腰掛仕事
◆中国語:做一天和尚撞一天钟 [ zuò yī tiān hé shàng zhuàng yī tiān zhōng ]
◆日本語表記:做一天和尚撞一天鍾
◆出典:清·李宝嘉《文明小史》
◆意味:一日お坊さんをすればその一日だけ鐘を突く。何とはなしに毎日を過ごす。責任感がないこと。
卡拉OK / カラオケ
◆中国語:卡拉OK [ kǎ lā OK ]
◆カラオケと言っても日本にあるようなカラオケボックスではありません。中国でカラオケ(卡拉OK)と言えばどんなところかは、ネットに数多く掲載されていますのでそちらを。
◆それは別にして、せっかくですから中国語の歌を多少はマスターしたいものです。老歌と言われるオールデイズからチャイナポップスまで、名曲が色々ありますよ。
直木先伐,甘井先竭 / 直木は先ず伐られ、甘井は先ず竭く
◆中国語:直木先伐,甘井先竭 [ zhí mù xiān fá, gān jǐng xiān jié ]
◆出典:庄子·外篇·山木
◆意味:まっすぐな木は最初に切り倒される。うまい水が出る井戸は真っ先に汲みつくされる。有用であるためにかえって身を滅ぼすことを例えている。現代の競争社会では「A級」ではない方が長生きできる。成功を勝ち取ることも夢ではない。