2019年10月23日 / 最終更新日 : 2019年10月23日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 【因地制宜】ということわざ 中国で周囲が凍りつく下手な冗談や… 日本開催のラグビーワールドカップで、ニュージーランドやイングランドなどが試合後にサポーターに向かって日本式のお辞儀している光景が印象的でした。しかし、中国では一般的な挨拶は握手です。そこでお辞儀の挨拶を習慣とする日本人が […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2019年10月20日 / 最終更新日 : 2019年10月20日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 戦国策には【狡兎三窟】とのことわざ 中国では一筋縄では行かない… 2000年4月に大連に着任。その約3カ月後、突然、政府当局から届いた一通の通知文書。そこには国有企業など政府関連施設に対する新規顧客開拓や既存の同様契約の更新は禁止するといった内容が書かれているではありませんか。さて、困 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2019年2月1日 / 最終更新日 : 2019年9月8日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 中国のことわざに【順手牽羊】 ノウハウを獲得したら頃合いを見て… 有名チェーン店の加盟店として繁盛していたとあるコーヒーショップ。突然改装工事が始まったと思ったら今までの看板を下ろし、似たようなロゴを掲げて営業を再開。 そんな光景は中国ではそれほど珍しいことではありません。 その裏側に […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2018年10月1日 / 最終更新日 : 2019年9月8日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 【敢えて天下の先とならず】 ということわざ 中国で先頭に立つのは相当やばいかも 人並み以上の実力があるのに、どう見ても力を出し切っていない。いつも、そこそこのところでお茶を濁す。目をかけてやっているのに、この卑怯者と思う、ムカつく社員がいます。 でもね、これ、中国ならではの理由が…。 能力が低くても […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2018年8月28日 / 最終更新日 : 2019年9月9日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 天からの美禄には功罪があるという 中国ビジネスの成功のためにどうすれば… ある頼みごとをお願いしていた中国人の友人から突然の連絡。今夜、食事をするから君も来ないかとのこと。中国では、事前に予定を組んだりすることもなく、人の都合も考えず、突然、今から…というのが普通。とにかく指定されたレストラン […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2018年8月9日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 中国のことわざ【馬馬虎虎】な答え テーブルに黒い調味料が二つ 醤油か黒酢か 会社の車両担当の社員が修理工場に出かけて帰ってこない! 朝、修理工場へ車を持ち込んでいるのだから、いくら何でもお昼には帰社するはず。それが、夕方になってやっと帰ってきました。何をしていたのかと咎めると、彼は怪訝そうな顔で […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2018年7月20日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 蟷螂の斧で勝てるのか? 価値観の異なる敵地に乗り込んではみたが… 中国の東北地方の一地域が我が社のテリトリー。そこには官権を背景とした競合社があって、私が着任した時の同社のシェアは97%。対する我が社はわずか3%。まるで像と蟻。 それもそのはず、彼らは自分たちが地歩を築いてから外資の導 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2018年2月2日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 爆竹を鳴らし【開門紅】を祈る 中国・春節の縁起担ぎ ぼやきも少し… 春節が間近になると街には春節用の飾り付けが施されイルミネーションが輝いています。時代の先端を行く企業であっても、社内のそこかしこに中国の伝統が。まあ、一年の中での最大最強のイベント。この日のために頑張ってきた、といっても […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2018年1月15日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 「先憂後楽」は日本のお家芸 でも中国から伝わった 中国では、まず握手をして物事を始める。 一方、先に取り決め事を細かく決めた後、意見を一致させ握手をするのが日本流。先に握手をする、後から握手する、どっちがいいのか。 日中で物事へのアプローチの仕方が全く違います。どう対応 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
2017年11月24日 / 最終更新日 : 2019年9月10日 ysoga ・中国の常識に賢く対応 中国で成功を勝ち取るには画竜点睛が欠かせない その理由とは 富山市にある人気イタリアンレストランが閉店するそうです。 そこは東京・銀座にお店を構える超有名シェフが代表を務めています。しかし、同氏が多忙で細かな目配りができなくなったことが閉店の理由のようです。 このニュース報道に接 […] 共有:クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)